2023/12/30

横浜みなとみらいのイルミネーション ミライトを散策

カテゴリー:おでかけスポット

横浜赤レンガ倉庫で12月に開催されるクリスマスマーケットは人気のイベント。クリスマスシーズンのみなとみらい地区は半端ない人混みです。


横浜クリスマスマーケット


2019年からはヨルノヨも開催されるようになって,新港中央広場,山下公園,横浜港大さん橋をイルミネーションやプロジェクションマッピングなど光で飾られます。


横浜港大さん橋 ヨルノヨ



クリスマスが終わり,オフィス街も年末のお休みに入ると,一変して人通りは激減。空いてるみなとみらいの街並みをのんびり堪能できるようになります。

今年の年末は割と暖かい日が続いたので,ヨコハマ ミライトのイルミネーションを見ながら夜のみなとみらいを散歩してきました。

ミライトは横浜駅東口からグランモール公園まで1.5 km続くイルミネーション。2023年度は,11月9日(木)~翌年2月11日(日)に開催しています。


ミライトは,横浜駅東口からポルタを抜けて,はまテラスからスタートです。

帷子(かたびら)川に架かるはまみらいウォークからは,今年オープンしたKアリーナが見えます。


Kアリーナ


日産本社ビルを抜けて,SONYが入居する横浜グランゲートまで来ると,通りのイルミネーションが増えてきました。

1階の飲食店エリアにあるみどりのたまり路は,まだあまり知られていないようで,綺麗なイルミネーションが貸切り状態でいた。


みどりのたまり路


向かいは京急ミュージアムのある京急本社ビル。

すずかけ通りからグランモールに入るとイルミネーションがさらに豪華になります。


グランモール


その中でもMMテラスは特に明るく綺麗です。


MMテラス


水面に映るイルミネーションも印象的。


MMテラス


横浜美術館の前はゴールドに輝いてます。


横浜美術館


向かいのMARK IS みなとみらい側はブルーに染まります。


MARK IS みなとみらい


ランドマークとクイーンズスクエアの間にあるヨーヨー広場のオブジェ。実はビル風緩和の役目もあるそうです。


ヨーヨー広場


クイーンズスクエアから見たコスモワールドも相変わらず輝いてます。


横浜コスモワールド


歩き疲れたので,ランドマークプラザ3Fにあるハーブスで休憩。
19時30分がラストオーダーとのことでギリギリの入店でした。夜散歩の休憩にはちょっと不向きでした。

次回は,夜もやってるカフェを検索してから行かないと。



スポンサーリンク




2023/12/01

箱根駅伝の豆知識

カテゴリー:オススメ


100回大会の特別ルール


読売新聞 箱根駅伝

  • 例年より3枠多い23校が出場。
    但し来年101回大会は20校に戻る。
  • 予選会の出場枠を日本陸上競技連合に拡大。
    予選通過は関東学連の大学蚤の結果となった。
  • 関東学生連合チームはなし。



往路の見どころ


1区:大手町~鶴見 21.3km

チーム屈指のスピードランナーが登場する。勝負のポイントは17km過ぎの六郷橋

2区:鶴見~戸塚 23.1km

ゴボウ抜きの出やすい区間で,各校のエースが登場する花の2区。
距離が長く中盤13kmの権太坂が勝負どころ。ラスト3kmは上り下りを繰り返す難所で最後の上り坂は戸塚の壁と呼ばれている。

3区:戸塚~平塚 21.4km

遊行寺の下り坂の後,前半11kmを過ぎると海岸沿いの134号線に出る。海からの風がレースに影響することも。

4区:平塚~小田原 20.9km

5区に次いで距離が一番短いが,往路の結果に大きく影響する重要な区間。順位が変わらなくとも,この区間でどれだけタイムを刻めるかが往路の勝敗を分ける。

5区:小田原~芦ノ湖 20.8km

箱根駅伝最大の見どころ。12km付近の小涌園前を通過し,標高約874mの最高点まで山道16.2kmを一気に駆け上がる。そのあとは箱根神社大鳥居まで下り坂。芦ノ湖の駐車場で往路優勝が決まる。



復路の見どころ


6区:芦ノ湖~小田原 20.8km

スタート後,4kmの上り坂の後は急カーブの続く下り坂。大平台のヘアピンカーブが有名。スピードが速いため足への負担が大きく,残り3kmの平地でペースダウンもありうる。
監督の乗車した運営管理車の伴走がなく,コース後半の箱根湯本駅付近から合流する。

7区:小田原~平塚 21.3km

朝の冷え込みから徐々に陽射しが強くなり,気温の変化が大きい区間。体調の異変によるブレーキがでることも。
海沿いを通る4区と異なり,陸側のコースを通り距離は若干長い。平塚中継所の手前で国道134号線に出る。

8区:平塚~戸塚 21.4km

海岸沿いのコースで,海からの風がレースに影響することも。総合優勝に届く学校も絞られてくる区間。

9区:戸塚~鶴見 23.1km

優勝争い,シード権争いが熾烈になる区間。襷を繋げたい思いと繰り上げスタートの熱いドラマも。

10区:鶴見~大手町 23.0km

総合優勝の決まる最終区間。シード権の獲得争いも激しい。



繰上げスタートの時間


先頭チームとの差が
  • 鶴見,戸塚中継所では10分
  • 平塚,小田原中継所では15分
  • 復路芦ノ湖のスタートは10分
  • 復路の全ての中継所では20分
で繰り上げスタートになる。



チーム編成

  • チームエントリーは16名まで。
  • 留学生選手はエントリー2名まで,出走1名まで。
  • エントリー変更は正選手と補欠選手の入れ替えのみ。
  • 正選手の区間変更はできない。
  • 1日に変更できる選手は4名まで。
  • 通常の大会は選手交代に診断書が必要だが,箱根駅伝は不要のため切り札的な使い方もされる。



過去の成績


読売新聞 歴代優勝校

2024年 第100回

  1. 青山学院大学
  2. 駒澤大学
  3. 城西大学
  4. 東洋大学
  5. 國學院大學

2023年 第99回

  1. 駒澤大学
  2. 中央大学
  3. 青山学院大学
  4. 國學院大學
  5. 順天堂大学

2022年 第98回

  1. 青山学院大学
  2. 順天堂大学
  3. 駒澤大学
  4. 東洋大学
  5. 東京国際大学

2021年 第97回

  1. 駒澤大学
  2. 創価大学
  3. 東洋大学
  4. 青山学院大学
  5. 東海大学



歴代優勝回数

第100回までの優勝ランキングと優勝回数は,
  1. 中央大学 (14回)
  2. 早稲田大学 (13回)
  3. 日本大学 (12回)
  4. 順天堂大学 (11回)
  5. 日本体育大学 (10回)
  6. 駒澤大学 (8回)
  7. 明治大学 (7回)
  8. 青山大学 (7回)
  9. 大東文化大学 (4回)
  10. 東洋大学 (4回)




スポンサーリンク



3大駅伝


  • 出雲駅伝,全日本大学駅伝,箱根駅伝が大学三大駅伝。
  • 出雲と全日本は日本学生陸上競技連合が主催の全国大会。
  • 箱根は関東学連が主催の地方大会。にも係わらず,出雲と全日本は箱根の前哨戦とされることが多い。
  • これまでに三冠を達成した大学は
    大東文化大学 (1990年度)
    順天堂大学 (2000年度)
    早稲田大学 (2010年度)
    青山学院大学 (2016年度)
    駒澤大学 (2022年度)

出雲駅伝
  • コースは島根県出雲市の出雲大社から出雲ドーム。
  • 6区 45.1 km
  • 出場 21チーム
  • 10月第2月曜日(スポーツの日)に開催
  • フジテレビ系列が中継

全日本大学駅伝
  • コースは愛知県名古屋市熱田神宮から三重県伊勢市伊勢神宮。
  • 8区 106.8 km
  • 出場 27チーム
  • 11月第1日曜日に開催
  • テレビ朝日系列が中継

箱根駅伝
  • コースは東京大手町(読売新聞社前)と芦ノ湖の往復。
  • 出場 21チーム
  • 10区 217.1 km
  • 1月2日〜3日に開催
  • 日本テレビ系列が中継




スポンサーリンク




2023/11/02

岐阜ドライブで白川郷と飛騨牛ランチと飛騨高山と平湯温泉を巡る

カテゴリー:おでかけスポット

紅葉も見ごろとなったので,合掌造りで有名な世界遺産 白川郷に行ってきました。


白川郷



秋の3連休とあって混雑は必至。前日夕方に出発して車中で仮眠をとって,朝から現地入りする作戦です。

岐阜に到着するのは深夜となるので,高速道に入る前にガソリンを満タンにしておきました。また,明日は飛騨牛をガッツリ食べるために,今晩は丸亀製麺で軽めの夕食。

中央道から長野道へ進んで松本ICを出た後,山道の国道158号をひたすら走りました。飛騨清見ICから東海北陸道に入り,白川郷の最寄りとなる 飛騨河合PA (下り) へ23時半に到着。途中で食事休憩を取ったものの,18時半に自宅を出発してからここまで5時間。白川郷は遠いです。


翌朝目覚めると,周囲の山々は素晴らしい紅葉でした。
飛騨河合PA (下り)はトイレと自販機しかなく,普通車の駐車スペースは12台分しかない小さなPAですが,白川郷までは残り15kmと近くて便利。


飛騨河合PA


白川郷


11kmある長い飛騨トンネルを抜けると白川郷IC出口。一般道を5分程走り,白川郷 に到着です。

世界遺産 白川郷
岐阜県大野郡白川村荻町
村営せせらぎ公園駐車場
営業時間 08:00~17:00
駐車料金 普通車1,000円


朝7時半頃に到着したところ駐車場はすでに開場していて,それなりに観光客の車が停まってました。
白川郷の集落内は通行規制があり,観光客は基本的に集落の外にある せせらぎ公園駐車場に車を停めることになってます。ハイシーズンには係員の誘導により,みだしま公園駐車場や寺尾臨時駐車場が開放されることもあるようです。

駐車場から白川郷へは,庄川に架かるであい橋を渡ります。集落に入りますって雰囲気が良い感じ。


であい橋


白川郷は端から端まで歩いて周れる広さです。駐車場の脇にある観光案内所でマップを貰ってくると便利。
白川郷マップ

さすがに朝は冷えますが,人が少なく清々しい気分で紅葉をゆったり堪能できました。歩いていて気持ち良い。

お店はまだ開店していないので,観光客の少ない朝のうちにフォトスポットを周ることにしました。まずは集落の外れにある三小屋へ。

田んぼのあぜ道からカメラを構えると,合掌造りの小屋が3つ子のように並んだ有名な景色。朝だと人の写っていない三小屋の写真が撮れます。


三小屋


集落に戻ってきて,次は鐘楼(しょうろう)門が有名な 明善寺庫裡(くり)郷土館
本堂,庫裏(くり),鐘楼が全部合掌造りなのは貴重なのだそうです。鐘楼(しょうろう)門は上層に梵鐘(ぼんしょう)を吊るした二層式になってます。


明善寺 鐘楼門


朝から1軒だけお店が営業を開始したので,香ばしい匂いにつられて立ち寄ることに。ぜん助で,白川郷定番の五平餅を食べて小休憩。

その後もまだ観光客の少ない集落全体をのんびり散策できました。
こちらはTBSドラマ 最愛の撮影で使われた合掌乃宿 孫右エ門


合掌乃宿 孫右エ門


ひと通り見て周ったので,次は展望台のある 城山 天守閣 へ。上り坂はきつくシャトルバスが出ているようですが,紅葉を楽しみながら歩いて行っていました。
駐車場からは,白川郷の集落全体が見渡せて,色々な大きさや形の合掌造りがあることが一目で分かります。


城山天守閣 展望台


展望台から戻ってきたら,一番行きたかった 和田家 の見学時間になったので早速入館しました。白川郷でも有数の大規模な合掌造り家屋で,国の重要文化財です。現在でも住居として使われているものの一部が観光客に公開されてます。入館料400円。

1階の一部の部屋とお庭,それから2階を見学できます。2階の窓から見る白川郷の景色も良いです。


和田家


2階では,煤で黒く変色した極太の梁や茅葺屋根の裏側を間近に見ることができます。合掌造りを知るためにも入館はオススメ。


和田家


10時近くなってきたところで,通りの観光客がかなり増えて飲食店も営業を開始して活気付いてます。ここからはお店巡り。

バスターミナル近くにある こびき屋 に立ち寄り,紫蘇をこし餡に練り込んだ合掌造りの形をした 田口屋製菓 紫蘇もなか4個入430円,どぶろく羊羹1個160円,どぶろく餅10個入290円 などをお土産に購入。

大通りにある 今藤商店 でどぶろく風ソフトを食べました。


どぶろく風ソフト


2021年にオープンしたばかりの 白川郷 ぷりんの家 では,話題の水プリンと抹茶プリン,柿プリンを購入。
白川郷の雰囲気とは異なるお洒落なお店ですが,かなりの人気です。


白川郷 ぷりんの家


予定してた場所は全て周ったので,観光客が増えて激混みになってきたところで,そろそろ白川郷を出発することにしました。ランチのお店に向かいます。

車で駐車場を出ると,対向車線は白川郷の駐車場待ちで大渋滞。白川郷ICまで車の列は繋がってました。
白川郷の人気は想像以上に凄いです。ちょっと肌寒かったけど,朝早くから散策しておいて良かった。

駐車場を出てから車で5分程走ると,飛騨牛ランチが人気の 飛騨牛食べ処 てんから に到着。

飛騨牛食べ処 てんから
岐阜県大野郡白川村鳩谷296-1


開店10分前に到着したら,駐車場はほぼ満車で,店頭には10名程先客が並んでました。運良くカウンター席にすぐ座れて,飛騨牛ローストビーフ丼 1,700円と 飛騨牛ひつまぶし御膳 1,700円を注文。
柔らかく少し甘みのある飛騨牛を堪能できました。


飛騨牛食べ処 てんから



スポンサーリンク



飛騨高山


ランチを済ませて,次は 飛騨高山 に移動です。白川郷から中部縦貫道 高山ICまで山道45kmで1時間程度かかりました。

高山に到着後,さんまち通りに割と近い高山市図書館煥章館の隣にある駐車場に停めました。ここからは徒歩で散策です。

市営空町駐車場
岐阜県高山市馬場町 2-115
駐車料金 30分150円
飛騨高山 駐車場の空情報


まず最初に向かったのは,中橋の近くにある早蕨いわきです。

プルプルのわらびもちが美味しいのですが,14:00頃には売り切れ終了となることが多いそうで,実は前回来たときは購入できませんでした。
今回は13時過ぎに高山に到着。ギリギリセーフでいわきの早蕨(さわらび)490円を2個GET。


いわきの早蕨


お店の前は中橋。桜と宮川と中橋が写った写真が飛騨高山の象徴としてよく使用されてます。


飛騨 中橋


この辺りは飛騨の小京都と言われて江戸末期から城下町として発展し,今でも古い町並みが保護されています。地域の特色として出格子(でごうし)と軒下の用水路が印象的です。

さんまち通りは,古民家を改装したお土産やさんやお洒落なカフェが並ぶ一番の観光地。この日は特に観光客が多く,あまり落ち着いてお店を周れませんでした。


さんまち通り


落ち着いた雰囲気が高山の魅力なので,今回はさんまち通りから少し外れた街並みを眺めながら散策しました。

お土産屋さんの集まった右衛門横町があったので寄り道。

山柿庵(さんしあん)が出店してたので,やま柿を購入。やま柿は,干し柿で有名な長野県,富山県,岐阜県,山形県などのお土産で良く見かけますが,製造している國和産業は岡山県倉敷市の会社なんですね。。。


山柿庵




駅方面に向かうと飛騨国分寺。黄色く染まった大イチョウと三重塔が映えます。


飛騨国分寺


駅前のお土産屋さんを覗いたあとは,創業100年の老舗 稲豊園(とうほうえん) 本店に寄りました。
招福猫子まんじゅうが有名な和菓子屋さんですが,せっかく秋なので栗よせと栗きんとんを購入。岐阜県名物の栗きんとんはおせち料理に入っているものと異なり,蒸した栗を砂糖を加えて練り上げて,茶巾絞りにした和菓子です。


稲豊園 招福猫子まんじゅう


夕方まで散策して少し疲れたのでカフェで休憩。門をくぐるとお庭と蔵のある高山カフェに入ってみました。


高山カフェ


ケーキの味は普通でしたが,お洒落で落ち着くカフェでした。


高山カフェ




奥飛騨温泉郷 平湯温泉


高山から国道158号で松本方面に向かいます。夕方になって帰路に着く観光客で道も混み始めてきました。

途中,平湯温泉街に立ち寄り休憩。
無料の足湯に浸ってお店が開店するのを待ちました。平湯民俗館 禄次(ろくじ) で岐阜のソウルフード けいちゃん焼きを夕食にいただきます。


平湯民俗館 禄次


けいちゃん焼きとは,醤油や味噌のタレで味付けした鶏肉と,キャベツやもやしなどの野菜を一緒に焼いた飛騨地方・奥美濃地方の郷土料理。
注文したのは,けいちゃん定食1,800円。材料を考えるとコスパ良しとは言えないですね。


けいちゃん焼き定食


お店を出ると辺りはすっかり暗くなり,ライトアップされた平湯民俗館が綺麗でした。


平湯民俗館


食後は,日帰り温泉 ひらゆの森へ。庭園の中に露天風呂がたくさんあり,広い施設でした。お座敷の休憩室でしばし休憩。

ひらゆの森
岐阜県高山市奥飛騨温泉平湯 763-1
入浴料700円


岐阜ドライブはこれにて終了。食事も風呂も済ませたので,あとはひたすら車を走らせてのんびり帰宅しました。




スポンサーリンク




2023/10/08

茨城ドライブで栗・梨・レンコン購入と納豆かつ定食と袋田の滝ともみじ寺を巡る

カテゴリー:おでかけスポット

少し涼しくなってきて,笠間の栗の収穫がニュースになっていました。と言うことで早速,茨城に栗と朝採れ野菜を買いにドライブに行ってきました。

水戸周辺で野菜の買いものをした後は,奥久慈まで足を延ばし,袋田の滝を観光してました。水戸から大子町まで一般道で60kmの往復で,少しハードなドライブでした。


袋田の滝


朝7時に自宅を出発。紅葉シーズンにはまだ少し早いと思いますが,3連休のためか常磐道は混雑してました。岩間ICで降りて,茨城町へ向かいます。

参考:常磐道のIC一覧
参考:東北道のIC一覧


まず最初に向かったのは,ポケットファームどきどき 茨城町店

ポケットファームどきどき 茨城町店
茨城県東茨城郡茨城町下土師字高山 1945
営業時間 9:30~17:30


時間を間違えて,開店30分前に到着してしまいました。施設の敷地が広いので,開店まで少し散策。今日は秋らしい天気で気持ち良い。


ポケットファームどきどき


直売所の裏手には,雰囲気の良いレストランとベーカリーがあります。


森のベーカリー&カフェ


施設の周辺は広大な栗林になっていて,たくさん実っていました。これは美味しい栗が期待できます。


栗林


開店と同時に直売所に入り,レンコンきのこ,その他野菜をたくさん購入しました。

梨はあきづきにっこりを購入。あきづきは,酸味が少なく甘みが強いシャキシャキ食感の美味しい品種。にっこりは,とにかく巨大玉で瑞々しい品種。日光梨→にっこりが名前の由来とのこと。

栗は棚いっぱいに積まれてました。


直売所の栗



次に向かったのは,水戸ドライブイン ひたちの里

水戸ドライブイン ひたちの里 水戸インター店
茨城県水戸市加倉井町宿後 415
営業時間 09:00~18:00


観光バスツアーの休憩場所になっているようで,多くのお客さんで賑わっていてお土産店として充実していましたが,野菜の直売は小規模でした。

スイートポテトならぬ すいーとまろん と,どらい納豆 をお土産に購入。




天狗納豆やだるま納豆など有名ご当地メーカーの藁入り納豆もお土産用に売られてました。水戸納豆は,小粒大豆を使用して粘りの強さが特徴とのこと。



次は那珂市に移動し,ダイニングまつば でランチ。

水戸の納豆料理が食べたくて事前に検索してきました。こちらの 元祖納豆かつ定食1,500円が秘密のケンミンSHOWや嵐にしやがれ,シューイチなどの有名TV番組で紹介された話題のお店です。

ダイニングまつば
茨城県那珂市菅谷5497-1
ランチ営業時間 11:30~15:00


外観は普通のとんかつ屋さん。大通り沿いで駐車場は店の横に3台分。


ダイニングまつば


行列店だったらと心配しましたが,この日は幸いにも他のお客さんはおらず,ゆったり食事できました。。。
店内には色紙がたくさん貼られてます。


ダイニングまつば


肝心のお味はと言うと,リピしたくなる美味さ。
とんかつ自身が厚肉で柔らかく,かなりのポテンシャルです。その上に軽くたたいて醤油ダレで味付けされた納豆がたっぷりかかっていて,ソース要らずの良い組合せでした。ボリュームも満点。

元祖納豆かつ定食



食後はドライブ再開。那珂市にある直売所 芳野農産物直売所 ふれあいファーム芳野 に寄りましたが,品揃えが少なく次へ。

袋田の滝 へ向かう山道の途中で,道の駅 常陸大宮(ひたちおおみや) かわプラザ へ。残念ながら満車で場内に入ることすらできず。


買い物は諦めて,本日の観光の目玉である 袋田の滝 へ。

日光 華厳の滝,熊野 那智の滝と共に日本三名瀑(めいばく)と言われる奥久慈 袋田の滝。観光客も多いです。

袋田の滝
茨城県久慈郡大子町袋田 3-19
営業時間 08:00~18:00

参考:袋田の滝へ行ってきました


町営の無料駐車場は2箇所あり,第一駐車場50台,第二駐車場220台が停められます。今回は運良く第一に車を入れられましたが,結構混在してました。
もう少し先の三叉路辺りに民間の有料駐車場がたくさんあったので,空き待ちするくらいなら,こちらを利用した方が良さそうです。駐車料金は場所によって300円と500円で異なってました。

駐車場から滝までは少し離れてますが,お土産屋さんなどがあって観光地の雰囲気があり,楽しく歩けました。

入口で観瀑施設利用料300円を払って,近未来的なライトアップのトンネルに入ります。


袋田の滝 トンネル


トンネルの途中で大きく開けて第1展望台に出ます。岩肌を流れる巨大な滝が目の前に突然現れるので,ちょっと感動です。


袋田の滝 第一展望台


トンネル内にあるエレベータで上がると第二展望台に出ます。
高さ120m,幅73mの滝が4段になっている姿が上から見られます。


袋田の滝


帰りは吊り橋を渡って滝川の対岸を歩いて駐車場に戻りました。


袋田の滝 吊り橋


吊り橋から袋田の滝を見ると,第一展望台も見えました。


袋田の滝



袋田の滝を見学した後は,同じ大子町にある 道の駅 奥久慈だいご に寄りましたが,こちらも満車で入場できず。

袋田の滝に訪れた観光客は 道の駅 常陸大宮 かわプラザ道の駅 奥久慈だいご にも立ち寄るようで,どちらもすごい混雑でした。

道の駅を諦めて,大子町のもう一つの観光スポットで,通称もみじ寺と呼ばれる 永源寺 に行ってみました。

臥雲山(がうんさん) 永源寺(えいげんじ)
茨城県久慈郡大子町大子 1571


まだ,もみじの紅葉時期には早いので,こちらは空いていました。紅葉シーズンにはお寺周辺は車の進入規制となるほど混雑するようです。
参考:永源寺周辺への車両通行の自粛


駐車場からお寺までの道にもみじが覆い被さってます。お寺の山の斜面はもみじが一面に広がっていて,これが真っ赤に染まったら絶景ですね。

参考:奥久慈のもみじ寺永源寺


永源寺のもみじ


緑色のもみじも綺麗。


永源寺のもみじ


坂道を上がっていくと 永源寺 に到着。


永源寺


境内には,可愛らしいお顔のお地蔵さまがたくさん並んでました。色々な道具を持っていたりして,思わず微笑んでしまいます。


永源寺


帰りがけに 道の駅 みわ へ。

道の駅 みわ
茨城県常陸大宮市鷲子272
営業時間 09:00~18:00


直売所の みわ☆ふるさと館 北斗星 は店内が広く充実した店舗でした。夕方で朝採れ野菜はほとんど売り切れでしたが,栗を買い足しできました。

隣の売店で梨ソフトクリーム350円を買って休憩。梨のさっぱり味はソフトクリームに合う!


道の駅 みわ



最後は結城市まで移動して夕食。
北関東を中心にチェーン展開している いっちょう にやってきました。旅館のような情緒ある外観,料亭のように個室が並ぶ店内,800種類のメニューと魅力いっぱいのお店で,以前から一度行きたいと思ってました。

海山亭いっちょう 結城店
茨城県結城市結城 9895
営業時間 11:00〜22:00


夜はライトアップされて豪華さが増します。


海山亭いっちょう


入り口の門も立派。


海山亭いっちょう


店内は長い通路に個室が並んでいて迷子になりそうなほど広いです。


海山亭いっちょう


注文したのは,寿司10貫盛り合せ 小そばセット1,705円。回転寿司より美味しいといった感じ。お蕎麦はファミレスレベル。次回はうどんにしよう。


海山亭いっちょう


夕食も済ませて帰路へ。帰宅は22時。長-い 野菜のお買い物になりました。



まとめ

  • 今回は移動距離が長過ぎて疲れた。
  • いつもながら野菜直売所は午前中が勝負。
  • 観光スポット周辺の道の駅も,正午過ぎは混雑。
  • 秋の笠間・水戸地区は,が豊富。




スポンサーリンク




レンコンの旬と収穫時期

収穫時期は7月〜3月。
3月頃に種れんこんを植え付けて,7月頃から収穫が始まります。9月下旬には成長を終えますが,レンコンはあまり日持ちしないので,収穫しないものはそのまま田んぼの中で寝かせます。そして翌年の植え付けまで収穫を続けます。
夏に収穫されたものは新れんこんと呼ばれ,透明感があり瑞々しくあっさりとした食感です。
11月〜2月が旬とされる冬のれんこんは,晩秋れんこんと呼ばれ,乳白色で少し甘みもあり,ねっとりホクホクとした食感です。



スポンサーリンク




for ANYthing カテゴリー 一覧

カテゴリー: [01] アウトドア カテゴリー: [02] おでかけスポット カテゴリー: [04] クッキング カテゴリー: [05] オススメ カテゴリー: [06] DIY カテゴリー: [07] デジ カテゴリー: [08] 節約tips カテゴリー: [...