2022/09/18

富山 黒部ダムの観光放水と長野 安曇野ドライブと信州そば

カテゴリー:おでかけスポット


黒部ダムに行ってきました。元々,室堂高原の雪の大谷 に行きたいと思っていて,予行練習的なつもりで気軽に行ける雪のない季節にドライブしてきました。

とは言っても,秋の3連休は激混みとのクチコミも多く,油断せずに前乗りして朝から行動しました。結果的には,これが見事にハマってゆっくり過ごすことができました。混雑回避は朝が狙い目。


黒部ダム


黒部ダムへは車の乗り入れができず,富山県側からケーブルカーやロープウェイを乗り継いで行くか,長野県側から電気バスで行くしかありません。今回は圧倒的に短時間で済む長野ルートを選びました。
参考:立山黒部アルペンルートの行き方

自宅を前夜に出発して,長野道 梓川SAでトイレ休憩。その先の安曇野ICで降りて,一般道で扇沢駅に向かいます。周辺は真っ暗で,営業しているお店は見当たりませんでした。夜の移動では,現地調達は難しいので夜食や朝食などは事前に購入しておくのが無難。

参考:長野自動車道 SA/PA/IC一覧


スポンサーリンク



24時頃に扇沢駅に到着。この時間でも無料駐車場はほぼ満車のようでした。

駅前の有料駐車場は,第1/第2が12時間1,000円,第3が24時間1,000円。仮眠する場合は12時間ではちょっと足りないので,第3駐車場に車を停めました。夜だと有料駐車場はまだ半分程度の利用率で,好きな場所に駐車できました。


扇沢(おうぎざわ)駅
長野県大町市平 2117
中央道-岡谷JCT-長野道-安曇野ICより60分
参考:駐車場マップ


朝6時に起床。朝はかなり涼しいです。
駅まで歩いて行くと,6:30始発バスに乗る人達で すでに賑わってます。トイレで顔を洗って,7:00発のバスチケットを購入。一旦車に戻って,事前に買っておいたパンとコーヒーで朝食としました。


扇沢駅


朝7時の駐車場はこんな感じ。まだ空は少しありますが,朝に到着した車がぞくぞくと入ってきて,8時過ぎには満車になりそうでした。


扇沢駅


駅では,発車10分前ぐらいから乗車する人たちの列が改札前にできてましたが,バスは何台もあって最終的には全員座れてました。朝早いと空いてます。電気バスの車内は,普通の路線バスと同じ感じの車両でした。


黒部ダムの電気バス


扇沢駅を出発するとすぐに長い長い関電トンネルに入ります。始めてきた人にはワクワク感がハンパない。

途中,トンネル内がブルーにライトアップされていて,破砕帯を示しています。かなりの水がトンネル内に流れてました。
トンネル内はうまく写真が撮れなかったので,これは展示ルームの説明パネルです。


黒部ダムのトンネル


乗車時間16分で黒部ダム駅に到着。駅はトンネル内にあって,バスを降りるとひんやり涼しい。
駅の出口は展望台方面かレストハウス方面かに分かれますが,ダムを最初に見たいので迷わず展望台へ。220段の階段を上がった先には展望台。

眼下に巨大な黒部ダム。感動です。


黒部ダム


黒部ダムは,7年の歳月と総工費513億円をかけて1963年に建設された関西電力の水力発電用ダム。通称くろよんと呼ばれる黒部川第四発電所は,ダムから約10km下流の地下にあります。

参考:関西電力 黒部川水系の水力発電所

ダム堤高は186mで日本一。ド迫力の観光放水は,毎秒10t以上の水が噴き出しているそうです。

黒部ダム
富山県中新川郡立山町芦峅寺
参考:立山黒部アルペンルート アクセス


ダムの上流側は黒部湖。写真左下がレストハウスです。


黒部ダム


ダム建設時にコンクリートバケットを吊るすために造られた土台が,今でも城壁のように残っています。


黒部ダム


展望台の下は屋内休憩スペース。朝は誰も居なくて自由に休めました。ここからの景色もバッチリ。


黒部ダム


展望台からは,コンクリート壁面に設置された階段をずっと降りていきます。この階段もなかなかすごい場所に作ったものです。


黒部ダム


階段を降りると公園のように整備されたレインボーテラスに出ます。展望台よりも放水を近くで見ることができ,天気が良ければ虹が見やすいポジションになってます。
レインボーテラスにある特設会場では,黒部ダム建設の歴史を説明したパネルや映像放映が行われてました。破砕帯を突破したトンネル工事の情熱物語を知ることができます。


さらに通路を進むと,ダムの横にあるレストハウスに出ます。黒部ダム駅のもう一方の出口まで来たことになります。

レストハウスの1階には,お土産ショップ,軽食の売店,案内所などがあります。2階はダムカレーが有名なレストランとお土産ショップ,3階は無料休憩所になってます。


黒部ダム


1階のお土産ショップでさっそく難関突破の根付 450円を購入。これが今回の目的のひとつでした。
難関突破は,カプセルの中に黒部ダムのトンネル内で採取された石が入ってます。困難な工事の末に完成した黒部ダムの功績にあやかって,これから難関突破に挑む受験生に人気です。


難関突破根付


また,1階の案内所で電気バスの乗車券を提示すると ダムカードが貰えます。
ダムカードとは,国土交通省が管理しているそれぞれのダムで,訪れた人に配布する目的で作られたカードです。ダムの型式や容量,適用された技術などのマニアックな情報が記載されてます。

黒部ダムのカードに書かれている "A+G" はダムの型式を示していて,A:ドーム型アーチ式,G:重力式と分かります。お勉強になります。


黒部ダムカード


レストハウスの先には,殉職者慰霊碑があります。大町トンネルと黒部ダム建設時の事故で無くなった171名の殉職者の名前,レリーフには "尊きみはらしに捧ぐ" と刻まれてます。


黒部ダム


ダム堰堤上の道路を歩いていくと,ダムの中心を示す看板があります。ダムの長さは492m。


黒部ダム


ここからダムの下を覗くと,ちょうど2本の放水を左右対称に見ることができます。すごい迫力です。


黒部ダム


ケーブルカーの黒部湖駅を通り過ぎて進むと,整備された湖畔遊歩道に出ます。アップダウンも少なく舗装されていてハイキングに良さそうです。本日は時間がないので吊り橋までで引き返しました。


黒部ダム


湖畔遊歩道を数分歩くと遊覧船ガルベのチケット売り場に到着します。
チケット購入後,湖面まで階段を下りてガルベに乗船します。これまでかなり高い位置から黒部湖を眺めていたので,水辺まで来ると一味違った景色に感じます。遊覧船クルーズは約30分。

遊覧船ガルベ
料金:1,100円,所要時間30分
運航は10時から15時まで毎時1本


満水時の湖面は標高1,448mで,ガルベは日本一高い場所に浮かぶ遊覧船とのこと。


黒部湖遊覧船ガルベ


10月ならまだ寒いこともなく,船内シートに座るより後方のオープンデッキの方が湖畔の風が気持ち良かったです。北アルプスの雄大な山々と大自然を満喫。


黒部湖遊覧船ガルベ


黒部湖側から見た黒部ダム。下流側から見るのとは雰囲気がぜんぜん違います。


黒部ダム


元々本日の天気予報は大雨だったので,朝からずっと曇天でしたが,ガルベ遊覧を終えて帰る間際に日差しが強くなりました。放水に掛かる虹を最後に見ることができて良かった。


黒部ダム


再び電気バスに乗って扇沢駅に戻り,駅の売店でお土産を買って,車に戻ってきました。
黒部ダムを堪能した後は,安曇野市内までドライブ。


看板をたよりに信州そばのお店を数件周ったのですが,どこも行列で入れませんでした。お店の数が少ないので,行楽シーズンのランチタイムは厳しい。

昼食抜きのまま,この周辺で人気のスポット 大王わさび農場へ。

大王わさび農場
長野県安曇野市穂高 3640
長野道 安曇野ICより10分

湧水の豊富な安曇野の名産品である わさびの日本一広い農場です。場内を散策することができて,観光客向けにわさび料理のレストランやわさびソフトクリームの売店がありました。


大王わさび農場


農場の脇に流れる蓼(たで)川には,黒澤明監督の映画 夢で製作された水車小屋があって風情ある景色です。川底まで見える綺麗な水で,農場の駐車場のすぐ横からクリアボートに乗ることができるようです。

安曇野气船 クリアボート
長野県安曇野市穂高 8207-2


大王わさび農場


安曇野最後はIC近くの 安曇野スイス村 に立ち寄りました。コロナの影響でレストランなど一部の店舗は休業しているようで,かなり寂れた雰囲気。お土産屋さんと軽食コーナーのみが細々と営業していました。逆に,三連休でどこの施設も混雑している中,ゆったりとお土産選びができました。

安曇野スイス村
長野県安曇野市豊科南穂高 5555-1


安曇野スイス村


お隣の ハイジの里 は,長野県内最大級のJA直売所。野菜好きには喜ばしい大きな店舗で活気溢れてました。たくさん新鮮野菜を購入。

安曇野スイス村 ハイジの里
安曇野市豊科南穂高5566-1


帰り道の高速道が混雑してきたので,諏訪SAのレストランで諏訪湖を眺めながらゆっくり夕食。

和食・信州そば処 そじ坊 諏訪湖SA店
長野県諏訪市豊田所久保 3171
諏訪湖SA (上り線) 2F


諏訪湖SA


今日はランチがどこも混雑してて信州そばを食べれてないので,山賊焼き丼とおそばのセット1,230円を注文しました。ザ・長野という組合せ。


信州そば処 そじ坊


ネコ型ロボットが料理を運んできてくれました。ちなみに最近ではガストでも採用されたとニュースになってました。

ちなみにお蕎麦を頼むと生わさびが1本付いてきて,自分ですりおろして頂けます。しかも,わさび用のビニール袋がテーブルに用意されていて,残りは持ち帰れます。良いサービス。


信州そば処 そじ坊



まとめ

  • 初めての立山黒部としてはまずまず。混雑を避けてのんびり散策できた。
  • 今回は安曇野ドライブとセットにしたが,次回は室堂まで足の伸ばしたい。
    参考:2泊3日の信州旅行
  • 最終目標はやっぱり雪の大谷見学かな。



スポンサーリンク



合わせて読みたい




スポンサーリンク




2022/09/10

セブンカードプラスを使って税金の支払いでポイントを貯める。

カテゴリー:節約tips

2020年3月12日以降,nanacoカードにチャージできる新規のクレジットカードは,セブンカードプラスだけとなってしまいました。

一方で,年会費がかかりアイワイポイント付与だった旧セブンカードと比べて,セブンカードプラスは,かなり使い勝手が良くなってます。

セブンカードプラスでnanacoカードにチャージしてポイントを貰います。セブン-イレブンでnanacoカードから税金を払えば,間接的に税金の支払いでポイントを得たことになります。
貯まったポイントは電子マネーに換金できるので,次の税金支払いに使うこともできます。

参考:nanacoカードで税金の支払い
参考:セブンカードプラス 公式
参考:イトーヨーカドー 公式
参考:セブン-イレブン 公式


セブンカードプラスのメリットは?

  • 年会費は永年無料
  • nanacoにチャージできる唯一のカード
  • カード利用でnanacoポイントが貯まる
  • 基本は200円で1ポイント
  • イトーヨーカドーなどではポイント2倍
  • 8の付くハッピーデーのカード利用は,イトーヨーカドーの対象商品5%OFF
  • ETCカードやQUICPayサービスも無料


セブンカードプラスのデメリットは?

  • ポイント還元率0.5%はちょっと少なめ
  • イトーヨーカドーやセブン-イレブンが近所にないとメリット少ない


カードの種類は?

  • ブランドはVisaとJCBの2種
  • JCBのみディズニーデザインカードが選べる

  • nanacoとの連携は,nanaco一体型とnanaco紐付型の2種類
  • 一体型は,nanacoカードの発行手数料300円が不要
  • 紐付型は,すでに使っているnanacoカードをそのまま継続できる
  • 紐付型は,nanacoだけ利用しクレカを持ち歩かずに済む
  • 紐付型のカード更新時は,手続きなしにnanacoは使える


ポイント優遇のあるお店は?

セブン&アイグループの店舗や特約店では,ポイント2倍(200円ごとに2ポイント)還元です。
  • セブン-イレブン
  • イトーヨーカドー
  • ヨークマート
  • ヨークフーズ
  • ヨークプライス
  • デニーズ
  • SEIBU
  • SOGO
  • Ario
  • セブンネットショッピング
  • ENEOS
  • ビックカメラ


ポイントの有効期限は?

  • 4月から翌3月までに付与されたポイントは,次の3月末まで
  • (例)
    2022年4月~2023年3月に付与
    → 2024年3月末で有効期限切れ
  • 電子マネーには有効期限がないので,早めに交換しておくのがベスト

ちなみに
  • ポイントは翌月5日にまとめて加算される
  • カードの支払いは15日締めで,翌月10日に引き落とし


電子マネーの交換方法は?

  1. カードのポイントはnanacoのセンターお預り にある。
  2. セブン銀行ATMの残高確認でnanacoカードに受け取る。
  3. 店頭のレジで電子マネーに交換してもらう。


ETCカードは?

  • 年会費は永年無料
  • ETC利用でもnanacoポイントがもらえる
  • 200円で1ポイント


他の電子マネーとの違いは?

nanaco
  • セブン&アイ・ホールディングスが展開
  • 決済:プリペイド型(事前チャージ)
  • 支払方法:タッチ方式(非接触型)

QuicPay
  • JCBが展開
  • 決済:ポストペイ型(カード決済)
  • 支払方法:タッチ方式(非接触型)

Paypay
  • ソフトバンクが展開
  • 決済:プリペイド型(事前チャージ)
  • 支払方法:QRコード読み取り方式

iD(アイディー)
  • NTTドコモが展開
  • 決済:プリペイド型,ポストペイ型,デビット型全てに対応
  • 支払方法:タッチ方式(おサイフケータイ)




スポンサーリンク


for ANYthing カテゴリー 一覧

カテゴリー: [01] アウトドア カテゴリー: [02] おでかけスポット カテゴリー: [04] クッキング カテゴリー: [05] オススメ カテゴリー: [06] DIY カテゴリー: [07] デジ カテゴリー: [08] 節約tips カテゴリー: [...