2024/01/23

横浜みなとみらいのお遊びスポット

カテゴリー:おでかけスポット



横浜みなとみらい



みなとみらいSpot


横浜ランドマークタワー

横浜市西区みなとみらい 2-2-1

  • 1993年にオープンした高さ296mで70階建の複合施設。
  • あべのハルカスに次いで日本第2位の超高層ビル。
  • 69階にあるスカイガーデンでは,高さ273mの360度パノラマ展望が楽しめる。入場料1,000円。
  • 夕方以降に入場すれば,みなとみらいの夜景が堪能できる。
  • 屋外の地下1階にあるドックヤードガーデンでは,イベントやプロジェクションマッピングが開催されることもある。
  • 毎年飾られる巨大なクリスマスツリーは冬の風物詩。
  • 目の前の日本丸メモリアルパークには,白い帆が印象的な日本丸が展示されている。内部見学は400円。


HARBS (ハーブス)

ランドマークプラザ 3F
ハンドメイドの洋菓子ケーキ屋さん。特に季節のフルーツを活かしたフルーツタルトなどが有名。


Bubby's バビーズ)

ランドマークプラザ 1F
ニューヨーク発祥のバーガーやエッグベネディクト,パンケーキなどアメリカン料理のお店。



クイーンズスクエア横浜

横浜市西区みなとみらい 2-3

  • クイーンズタワーA・B・Cの3つのビルで構成されている。
  • ショッピングモール部分は1~2階で,メインストリートのクイーンモールで繋がっている。
  • 以前はQUEEN'S EASTと at! の2つに分かれていた。
  • 2017年に統合されてみなとみらい東急スクエアにリニューアル。



MARK IS みなとみらい

横浜市西区みなとみらい 3-5-1

  • 2013年開業でみなとみらい地区では比較的新しい商業施設。
  • 地下4階から地上4階まで様々なショップや飲食店が出店。
  • 4階はレストラン街とフードコート。
  • 地下4階で みなとみらい線 みなとみらい駅と直結。
  • グランモール公園 を介してクイーンズスクエア横浜,横浜ランドマークタワー,横浜美術館と繋がっている。



ワールドポーターズ

横浜市中区新港 2-2-1

  • いろんな世界がここにある がコンセプト。
  • 1階フロアはハワイ関連のお店が揃ったハワイアンタウン。
  • 屋上のルーフガーデンからはコスモクロック21が目の前に見える絶好の夜景スポット。
  • ルーフガーデンには,バーンゴルフ場やバーベキュー場がある。
  • ルーフガーデンは中央のエレベーターでしか上がれない。
  • みなとみらいエリアと新港エリアは汽車道の遊歩道で渡ることができる。
  • 明治44年に建設された横浜臨港線のレールや橋梁の一部が活用されている。
  • 桜木町駅からロープウェイ YOKOHAMA AIR CABIN でも接続している。



横浜赤レンガ倉庫

横浜市中区新港 1-1

  • 明治末期に建設されたレンガ造りの歴史的建造物で,元は新港埠頭の保税倉庫だった。
  • 2002年に商業施設としてリニューアルオープン。
  • 1号館は1階がショップ,2階~3階はイベントホールと多目的スペース。
  • 2号館は1階~3階まで飲食店やショップなど約50軒が出店。
  • 今でも屋外に旧横浜港駅のプラットホームや鉄道レールなどが当時のまま保存されている。
  • ドイツの建築様式を取り入れていることに関連して,ミュンヘンのビール祭りオクトーバーフェストが毎年開催される。
  • 本格的なドイツビールの他,ソーセージやドイツの郷土料理,ポトフやアヒージョなどのメニューが楽しみで多くの観光客で賑わうイベント。
  • クリスマスマーケットでは高さ10mのクリスマスツリーやイルミネーションで華やかなイベント。
  • 冬にはイベント広場にスケートリンクが設置されて,アートとアイススケートのコラボイベントアートリンクが開催される。



海上保安資料館

横浜市中区新港1-2-1

  • 2001年に起こった九州南西海域不審船事案に関する回収物を展示。
  • 北朝鮮の工作船についた海上保安庁の正当防衛射撃の弾痕が見どころ。
  • 入場無料。
  • 参考:シマグニノシマタビ



MARINE&WALK YOKOHAMA

横浜市中区新港 1-3-1

  • 横浜赤レンガ倉庫の隣に2016年オープン。
  • 全部で25店舗程度で割と小規模。ファッション関連がメイン。
  • 天使の羽のウォールアートが話題。


パイ専門店 Pie Holic (パイホリック)

パイ食べ放題のランチは,チキンなどのメインディッシュもついて1,998円。焼き立てのパイ5種類から選べます。食べ放題は決まった時間枠の入れ替え制。



横浜ハンマーヘッド

横浜市中区新港 2-14-1




山下公園

横浜市中区山下町 279

  • 海に向かってベンチが並ぶ横浜を象徴する人気の公園。
  • バラ園には160種のバラが植えられ,年間を通して楽しめる。
  • 週末に大道芸がよく行われている。
  • 童謡 赤い靴にちなんだ 赤い靴はいてた女の子像が有名。
  • 公園の東側地下は 山下公園駐車場 になっている。
  • 公園の前に係留されている 日本郵政 氷川丸 は,休日にオープンデッキが開放される。見学300円。
  • 2023年に THE WHARF HOUS (ザ・ワーフハウス) 山下公園 がオープンした。バーベキュースペース,カフェ・レストラン,横浜土産ショップ,足湯テラスがある複合スポット。
  • 足湯テラスは目の前が海で展望良好。昼間は利用料が無料。17時以降は300円。
  • ワーフハウスは,以前ハッピーローソンがあった場所を改装して作られた。



横浜マリンタワー

横浜市中区山下町 14-1

  • 高さ106mで29階/30階が展望フロア。
  • 入場料は昼が1,200円で夜が1,400円。夕暮れがバックの富士山が綺麗に見える。
  • 1階から4階まではレストランやショップになっている。
  • 横浜開港100周年の記念事業として1961年に建設された。
  • 当時は灯台の機能もあり,最も高い灯台としてギネスブックに登録されていた。
  • 2006年に一旦営業を終了。2009年に開港150周年として一度目のリニューアルオープン。
  • 2019年に再び休業し,2022年に二度目のリニューアルオープン。
  • 1階には Eggs'n Things 横浜マリンタワー店 が出店。



横浜ベイクォーター

横浜市神奈川区金港町 1-10

  • ウォーターフロントにある客船をモチーフにした外観のショッピングモール。
  • ファッションや雑貨,飲食店など約100店舗が出店。
  • カフェやレストランは約30店舗で,潮風を感じるテラス席が人気。
  • 横浜そごう2階から横浜ベイクォーター3階へ,かもめ橋で渡れる。
  • 横浜駅きた東口とも直結。
  • 2006年に開業。元々は横浜そごうの駐車場跡地。
  • 2階にはシーバスの発着所があり,ハンマーヘッド,赤レンガ倉庫,山下公園へ移動できる。
  • 6階屋上は草木の植わったベイガーデン。海側の景色も良い。
  • ランタンナイトやハロウィンライトガーデンなどのライトアップのイベントが開催される。
  • 屋上へは5階のチャオタイ横の階段から上がる。


RIO GRANDE GRILL

(リオ グランデ グリル)
横浜ベイクォーター 3階
ランチは10種のシュラスコ食べ放題,料理も並ぶサラダバー,ドリンクバーも楽しめるシュラスコ専門店。


Buttermilk Channel

(バターミルクチャネル)
横浜ベイクォーター 3階
ニューヨークのブルックリンが本店。甘じょっぱい味が新感覚のプライドチキン&チェダーチーズワッフルが名物料理。


アロハテーブル

横浜ベイクォーター 4F
ロコモコやパンケーキなどハワイ料理のレストラン。広々としたテラス席が利用できます。また,ガラス張りなので店内からもみなとみらいの景色を堪能できます。




スポンサーリンク




2024/01/06

伊豆ドライブで小室山と稲取金目鯛ランチと泥パックの温泉を巡る

カテゴリー:おでかけスポット

新年最初のドライブは,美味しいものを食べて温泉に入ってのんびりしたいと思い,伊豆に行ってきました。


網元料理 徳造丸 本店



まず最初は,朝採れ野菜を求めて,JA直売所に寄り道。

いで湯っこ市場
静岡県伊東市玖須美元和田 715-26
営業時間 09:00~16:00


国道135号沿いにあって,ブラッと立ち寄れます。そこそこ広い店内ですが,多くのお客さんで賑わってました。

野菜は葉物が中心ながら,伊豆らしいところでは,立派な自然薯がたくさん並んでました。


いで湯っこ市場


次は,直売所からすぐ近くの小室山へ。
2021年にMISORAがオープンして,山頂にカフェとボードウォークができました。

小室山リッジウォーク MISORA
静岡県伊東市川奈小室山 1428
リフト営業時間 09:30~16:00
リフト往復 800円,片道 500円

参考:海と空が広がるフォトジェニックな小室山


リフト乗り場の駐車場は小さく満車になりやすいので,つつじ園手前の駐車場を利用するのが良いです。

つつじ園のつつじトンネル。花が咲く季節には,もっと綺麗な写真が撮れそうです。


小室山公園 つつじトンネル


つつじ園を抜けてリフト乗り場に歩いて行けます。


小室山公園


リフト乗り場に到着すると,本日は残念ながら強風でリフトは運休だったので,山頂まで歩いても行くことに。

海側のルートは道も舗装されていて,徒歩15分程で山頂に到着。途中,相模湾と初島も見えて景色を楽しみながらのウォーキングでしたが,傾斜はキツくて息が上がりました。

山頂に到着したら,まずは Cafe・321 で休憩。
地層カフェラテ 650円。


Cafe・321


Cafe・321はカラス張りでしっかり山頂の景色が楽しめるカフェ。


Cafe・321


カフェを利用すると,オーシャンビューのウッドデッキと海に向かって突き出した展望ブリッジに入れます。


Cafe・321


小休憩した後はカフェを出て,整備されたボードウォークで山頂を一周しました。


小室山リッジウォークMISORA


本日晴天。富士山と相模湾が良く見えました。


小室山リッジウォークMISORA


隣に見えるのは大室山。小室山は大室山と比べるとずいぶんと小さいです。

大室山の記事は,


小室山リッジウォークMISORA


まだリフトは運休したままだったので,帰りも歩き。山側のルートで下山すると,途中に恐竜広場がありました。


恐竜広場


周りの木々にとけ込んで,ブロントサウルスも本物みたい。


恐竜広場



そろそろお腹も空いてきたので,海鮮丼ランチを目指して稲取港へ移動。

きんめ鯛どんぶりが美味しいと評判の きんめ処 なぶらとと を目指しましたが,本日は稲取金目鯛の入荷がないため臨時休業と貼紙されてました。残念。

金目鯛を諦めきれないので,すぐ近くの 網元料理 徳造丸 へ行ってみました。

網元料理 徳造丸 本店
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取 798
営業時間 09:30~15:45,17:00~20:15


先客2名が並んでましたが,10.分程待って席に着けました。


網元料理 徳造丸 本店


金目鯛のニ色丼 2,860円。刺身と漬けのどちらも脂がのっていて美味しかった。

ご飯は黄飯(きめし)。くちなしの実で色付けした東伊豆の郷土料理と説明が書かれてました。


網元料理 徳造丸 本店


徳造丸のすぐ近くに漁港の直売所を見かけたので立ち寄ってみました。

稲取漁港直売所 こらっしぇ
静岡県賀茂郡東伊豆町稲取 3352
営業時間 08:30~15:00


魚介類や海産加工物の他に,野菜も売ってました。


稲取漁港直売所 こらっしぇ


おしゃぶり芽かぶ 560円をお土産に購入。コリコリした食感で酢昆布よりも美味しかったです。
但し,稲取の特産品だと思ったら普通にamazonでも売ってました。



食後は伊東に戻って,伊豆ぐらんぱる公園に併設された旅の駅 ぐらんぱるぽーとへ。

ぐらんぱるぽーと
静岡県伊東市富戸 1090
営業時間 10:00~18:00


お土産に干物を買うつもりで寄りましたが,金目鯛の炊き込みご飯セットを買ってみました。

本日は利用しませんでしたが,海鮮丼の食べれるレストランや海鮮バーベキュー,無料の足湯などもあります。


ぐらんぱるポート


次はぐらんぱるぽーとの近くにあるレストランへ。

備屋珈琲店 シチュー物語
静岡県伊東市大室高原 10-313
営業時間 09:00~18:00


東伊豆に来るといつも食べとモカソフトクリーム500円。いつの間にか50円値上げしてました。

モカソフトクリームの記事は,

ソフトクリームは店内で食べれないので,駐車場のベンチで食べます。


備屋珈琲店 シチュー物語


ドライブを楽しんだ後は,本日最後の目的地の温泉へ。

伊豆高原の湯は,広い庭園にたくさんある露天風呂と,泥パックを自分でできるのが魅力の日帰り温泉です。

伊豆高原の湯
静岡県伊東市八幡野 1180
営業時間 10:00~24:00
入館料 1,000円

参考:伊豆・伊東 観光ガイド

畳の大広間や,ソファベッドが並んだ休憩スペースがあり,6000冊の漫画も読み放題。


伊豆高原の湯


肌のキメを整えて,美肌効果がある泥パックが無料で試せます。

浴場内に備え付けのカメラで,泥パックした顔を撮影できるようですが,温泉のHPにも掲載されてしまうみたいなので注意です。


伊豆高原の湯


伊東ドライブはこれにて終了。本日は,三連休の割に道も施設も空いていて,のんびり過ごせました。


熱海サンビーチの記事は,

日帰り温泉の記事は,



スポンサーリンク




for ANYthing カテゴリー 一覧

カテゴリー: [01] アウトドア カテゴリー: [02] おでかけスポット カテゴリー: [04] クッキング カテゴリー: [05] オススメ カテゴリー: [06] DIY カテゴリー: [07] デジ カテゴリー: [08] 節約tips カテゴリー: [...