群馬県の水上温泉郷までドライブしてきました。宿泊先は,大江戸温泉物語やグランドメルキュールの利用が最近多かったので,久しぶりに伊東園ホテルに泊まってみました。
今回は平日宿泊なので,朝は少しゆっくりして07:30に出発。
ところが下道は通勤渋滞で,圏央道にたどり着くまでに相当な時間を費やしました。平日はできるだけ多く高速を使うべきでした。反省。
さらにこの日は運悪く,圏央道の青梅付近で事故があり,酷い渋滞で下道迂回したため,沼田まで200kmの道のりを4時間半もかかってしまいました。
1日目
本当は午前中にJA直売所で地元野菜を買う予定でしたが,到着が遅くなってしまったので今回はパス。
食彩の森は,前回のドライブしたときに見つけた売り場が広い直売所です。
1200に 道の駅 川場田園プラザへ到着。ここは,じゃらん全国道の駅グランプリ2025でも1位に輝いた評判の良い道の駅です。
連日猛暑日が続く中,本日は急に20℃ぐらいまで気温が下がりました。緑豊かな川場田園プラザを歩くと気持ち良かったです。
渋滞のストレスが癒されました。
ランチは 地ビールレストラン 武尊(ほたか)で,和豚もちぶたステーキガーリック 2,120円。がっつりガーリックが効いてました。
前回来たときは,ギンヒカリ御膳 1,780円を注文して,白米の美味しさに感動したことを覚えてます。
食後はファーマーズマーケットで地元野菜を買って,次へ向かいます。14:00からガラス工房で製作体験を予約しているので,到着が遅れた分,滞在が短くなってしまいました。
水上温泉までは信号の無い田舎道で,25kmを30分程度で到着。快適なドライブでした。
工房は水上温泉街にありました。
今回申し込んだのは,ボロシリケイトガラスでお花模様のペンダントを作る 1時間の体験コース ¥4,500です。
ガストーチでガラスを柔らかくしながら形作ります。
先生のお手本を見てから自分の作業に入るので,初めてでも何とか出来ました。。時間は全部で50分ぐらい。程良い難しさで楽しい作業でした。
ガラスが冷えるまで時間がかかるので,受け取りは1時間後。それまで時間潰しに,近くにある道の駅 みなかみ水紀行館に行ってみました。
利根川沿いにある大きな道の駅です。無料の足湯もありました。
野菜売場は小さいものの,きゅうりメロンという初めて見る野菜があったので,試しに購入してみました。
味はスイカの皮のようで今一つでした。
隣は,淡水魚を集めた水産学習館。入場料 350円の小さな水族館です。入場料はJAFの割引がありました。
ドクターフィッシュのいる水槽は,手を入れることが出来ます。
道の駅からTaigaGlassに戻ると,紐もついてアクセサリが完成してました。
Silver AmethystとOpaque Aquaの2色を選んで作ってみました。
そろそろ宿泊する湯桧曾(ゆびそ)温泉へ向かいます。水上温泉の温泉街を抜けて,さらに山道を進んだところ。
湯桧曾川に架かる細〜い橋を渡るとホテルに到着。16:00頃にチェックインしました。
ロビーは広く,全面ガラス張りで緑の景色に囲まれて和みます。
伊東園グループは,アルコール飲み放題付きビュッフェなのに驚くほど低価格。基本的に建物自身は古いので,リノベーション済の部屋を予約するのがポイント。
和室12畳の特別室でも 2名 21,530円でした。
窓から眺める湯桧曾川。窓を開けると川のせせらぎが聞こえて,風情がありました。
夕食まで少し時間があったので,河原で久しぶりにてんから竿を振って過ごしました。
温泉に入ってから,夕食ビュッフェ。アルコール飲み放題です。ライブキッチンはありませんが,秋のサーモンフェアをやってました。
サーモンの握り寿司,押し寿司,グラタン,タルタル焼きなど楽しめました。
お腹が苦しいので,食後にホテル周辺を散歩。
緑に囲まれて気持ち良かったですが,ホテル周辺にお店などはなく真っ暗でした。
就寝前にもう一度温泉に入って本日は終了。
参考:ホテル湯の陣の旅行記 1
参考:ホテル湯の陣の旅行記 2
2日目
翌日は朝から雨。昨日よりさらに涼しくなりました。
雨降る中,露天風呂に入り朝食へ。夜と異なり,朝のビュッフェはお弁当用の冷食みたいな感じで,ちょっと質素でした。お安い宿泊料金を考えたら当然ですが。
最後にもう一度温泉に入って,09:45にチェックアウトしました。
道路の気温表示は17℃。つい先日まで猛暑日が続いていたのが信じられません。急に秋がやってきました。
最初に向かうのは,道の駅 矢瀬親水公園にある月夜野はーべすと。
月夜野はーべすとは思ってたより小さい店舗で,野菜の直売もほどほどでした。
谷川岳のお酒飲み比べセットをお土産に購入。
矢瀬親水公園は綺麗に整備されていて,雨の中でも散歩してる方を多く見かけました。
次に向かったのは,道の駅 たくみの里。
ここは三国街道 須川宿のあった場所で,里内には,道の駅の他にさまざまな体験ができる28軒のたくみの家が点在しています。
道の駅でもそば打ち体験や食品サンプル製作など開催されてました。
たくみ市場では地元野菜やお土産品の品揃えが豊富。
野菜の他に,かみかみこんにゃく 540円を買いました。スルメのような食感のこんにゃくで,食べるとハマります。
傘をさして,たくみの里の宿場通りを少し散歩。
道の駅の周辺には,食事処が何軒かありました。風情ある通り沿いの水車。
一面に白い花が咲いている蕎麦畑。
天気が良ければ,レンタサイクルで周りたい気分です。
山雨堂でランチ。
人気のようで雨の中,30分以上並びました。
おばんざい膳 1,650円が目当てだったのですか,入店時にはすでにいくつかのメニューは終了とのこと。外にあるメニューに売り切れ表示してくれれば,並ばずに他店に行けたのですが。。。
結局,残ってるメニューの中から豚めし手打そばセット 1,320円を食べました。
周辺に手打ち蕎麦のお店がたくさんあるだけに,ちょっと残念なランチとなってしまいました。
食後はあまり散策しませんでしたが,たくみの里には他にもまだまだお店があって,楽しそうなところです。
次回は七宝焼や木の実細工などやってみたいと思います。
続いて道の駅 中山盆地へ。
広々とした敷地にヨーロッパのお城のような石造りの施設が建ってます。
直売所は野菜が充実してました。ズッキーニは1本50円でした。
併設された日帰り風呂 高山温泉 ふれあいプラザは,露天風呂も大きくゆっくりできました。
昼過ぎの時間帯のためか,休憩所の大広間も貸し切り状態。利用料 600円。JAFの割引がありました。
温泉を出て車に戻ると,まだ16:00。 夕食は関越道 赤城高原SA 上りのフードコートにある赤城食堂で,マルフク 塩ホルモン定食 1,150円 と考えていたのですが,食べ過ぎ感があるのと,比較的早く帰宅できそうなので,伊香保インター近くのベイシア 渋川店で総菜を買って帰りました。
走行距離は482kmでした。