2025/03/15

美味しい野菜

菜の花

  • アブラナ科の一年草で,主な食用品種はナバナ。
  • つぼみや花茎,若葉の部分を食べる。
  • 甘くほろ苦い味わいとシャキッとした食感が特徴。
  • 醤油で味付けしたおひたしが定番。
  • ビタミンC,鉄分,カルシウムなどが豊富。
  • 旬は1〜3月。
  • 千葉県が有名な産地。


祝蕾 (しゅくらい)

  • アブラナ科で子持ち高菜と呼ばれる高菜の一種。
  • 蕾のように見える脇芽を若採りして食べる。
  • 生食するとアスパラガスやブロッコリーの茎のようにコリコリした食感。
  • 天ぷらや漬物にすることも多い。
  • ほんのり苦みと甘みがあるが味にクセはない。
  • ビタミンやGABAなどの栄養素が豊富。
  • 旬は2~3月。
  • 産地は静岡県や富山県が有名。


おかひじき

  • 海岸の砂地に自生するヒユ科の一年草。
  • 海藻のひじきに似ていることが名前の由来。
  • シャキシャキした食感が特徴。味は淡白。
  • アク抜きのために2分程度茹でるのが一般的。ツナマヨと和えると美味しい。
  • ごま油とニンニクで和えてナムルも良い。
  • 食物繊維やβカロチン,カルシウム,カリウムなどが豊富。
  • 旬は4〜5月。ハウス栽培も盛んでほぼ通年出荷されている。
  • 山形県発祥で現在も産地。


ツルムラサキ

  • 東南アジア原産でツルムラサキ科の一年草。
  • 紫色のつるが名前の由来だが,緑色の品種の方が食感が良く食用の主流。
  • アクがあるので軽く茹でてからおひたしにする。
  • 味はほうれん草に近い。
  • 刻むとネバネバとした食感を味わえる。
  • ビタミンA,C,E,Kが豊富。
  • 旬は6〜8月の夏野菜。
  • 産地は福島県が有名。


芽キャベツ

  • アブラナ科の一年草。キャベツの若芽ではなく,れっきとした品種。
  • 脇芽が結球したものが鈴なりに成る。
  • 甘みと苦みもある。
  • エグみも少しあるため,茹でるか煮込み料理に入れるのが一般的。
  • ビタミンCと食物繊維が豊富。
  • 旬は12~3月の冬野菜。
  • 産地は静岡県で収穫量の9割以上を占める。




for ANYthing カテゴリー 一覧

カテゴリー: [01] アウトドア カテゴリー: [02] おでかけスポット カテゴリー: [04] クッキング カテゴリー: [05] オススメ カテゴリー: [06] DIY カテゴリー: [07] デジ カテゴリー: [08] 節約tips カテゴリー: [...