2024/11/20

ネット銀行の定期預金の金利比較


UI銀行


2024年11月の金利状況は,
  • 普通預金:0.20 %
  • 定期6ヶ月:0.30 %
  • 定期1年:0.55 %
  • 定期3年:0.35 %
  • 最新の金利は こちら

  • 東京地銀のきらぼし銀行が運営するスマホ専用バンク。
  • 入出金は 預金額に応じて 月1~15回まで無料。
  • 振込は 預金額に応じて 月2~15回まで無料。
  • UIプラスの手数料優遇サービスは こちら
  • 手数料の詳細は こちら
  • 最新のキャンペーンは こちら



オリックス銀行


2024年11月の金利状況は,
  • 普通預金:0.11 %
  • 定期6ヶ月:0.45 %
  • 定期1年:0.50 %
  • 定期3年:0.60 %
  • 最新の金利は こちら

  • 元は山一証券。現在は資産運用専用のネット銀行。
  • キャッシュカードがなくATMは利用できない。
  • 入出金は 振込で行う。使い勝手はかなり悪い。
  • 振込は 月2回まで無料。
  • 手数料の詳細は こちら



あおぞら銀行 インターネット支店


2024年11月の金利状況は,
  • 普通預金:0.20 %
  • 定期6ヶ月:0.40 %
  • 定期1年:0.45 %
  • 定期3年:0.55 %
  • 最新の金利は こちら

  • 元は日本債券信用銀行で2006年に普通銀行へ転換。
  • ちなみに GMOあおぞらネット銀行とは別。
  • 普通預金の金利が条件なしにトップクラス。
  • ネット専用のBANK支店はさらに金利が良い。
  • 入出金は 郵便局内のゆうちょATMがいつでも無料。
  • コンビニ設置のゆうちょATMは,平日08:45〜18:00,土曜09:00〜14:00が無料。
  • 振込は 残高500万円以上や給与振込などの条件によって月1〜5回無料。
  • 手数料の詳細は こちら
  • 最新のキャンペーンは こちら



東京スター銀行


2024年11月の金利状況は,
  • 普通預金:0.10 %
  • 定期6ヶ月:0.15 %
  • 定期1年:0.45 %
  • 定期3年:0.50 %
  • 最新の金利は こちら

  • 台湾のCTBC BANKグループの地銀。
  • 入出金は 月8回まで無料。 (翌月キャッシュバック)
  • 振込は 明細書の郵送なしのネットバンキングで 月5回まで無料。 (翌月キャッシュバック)
  • 手数料の詳細は こちら
  • 最新のキャンペーンは こちら



香川銀行 セルフうどん支店


2024年11月の金利状況は,
  • 普通預金:0.10 %
  • 定期1年:0.40 %
  • 定期3年:0.45 %
  • 最新の金利は こちら

  • 現在は徳島大正銀行を運営するトモニホールディングス傘下の地銀。
  • ネット専用のセルフうどん支店の金利が良い。
  • 1年定期限定の超金利トッピング定期預金もある。
  • 入出金は ゆうちょ銀行セブン銀行イオン銀行が無料。
  • 振込は 無料サービスなし。
  • 手数料の詳細は こちら









  • ローソン銀行


    2024年11月の金利状況は,
    • 普通預金:0.10 %
    • 定期6ヶ月:0.30 %
    • 定期1年:0.40 %
    • 定期3年:0.45 %
    • 最新の金利は こちら


    最新のキャンペーンは こちら

    ローソンと三菱UFJ銀行によるネット銀行。使い勝手は相当悪い。今後の改善に期待。
    入出金は自行ATMで日中のみ無料。振込は有料。

    手数料の詳細は こちら



    楽天銀行


    2024年11月の金利状況は,
    • 普通預金:0.10 %
    • 定期6ヶ月:0.11 %
    • 定期1年:0.35 %
    • 定期3年:0.15 %
    • 最新の金利は こちら


    最新のキャンペーンは こちら

    ●●●
    入出金は 月●回まで無料。
    振込は 月●回まで無料。

    手数料の詳細は こちら



    イオン銀行


    2024年11月の金利状況は,
    • 普通預金:0.10 %
    • 定期6ヶ月:0.25 %
    • 定期1年:0.30 %
    • 定期3年:0.30 %
    • 最新の金利は こちら


    最新のキャンペーンは こちら

    ●●●
    入出金は 月●回まで無料。
    振込は 月●回まで無料。

    手数料の詳細は こちら



    しずぎん インターネット支店


    2024年11月の金利状況は,
    • 普通預金:0.10 %
    • 定期6ヶ月:0.155 %
    • 定期1年:0.155 %
    • 定期3年:0.18 %
    • 最新の金利は こちら


    最新のキャンペーンは こちら

    ●●●
    入出金は 月●回まで無料。
    振込は 月●回まで無料。

    手数料の詳細は こちら



    PayPay銀行


    2024年11月の金利状況は,
    • 普通預金:0.10 %
    • 定期6ヶ月:0.125 %
    • 定期1年:0.125 %
    • 定期3年:0.15 %
    • 最新の金利は こちら


    最新のキャンペーンは こちら

    ●●●
    入出金は 月●回まで無料。
    振込は 月●回まで無料。

    手数料の詳細は こちら



    住信SBIネット銀行


    2024年11月の金利状況は,
    • 普通預金:0.10 %
    • 定期6ヶ月:0.125 %
    • 定期1年:0.125 %
    • 定期3年:0.20 %
    • 最新の金利は こちら


    最新のキャンペーンは こちら

    ●●●使い勝手が良い銀行。
    入出金は 月●回まで無料。
    振込は 月●回まで無料。

    手数料の詳細は こちら



    三井住友銀行


    2024年11月の金利状況は,
    • 普通預金:● %
    • 定期6ヶ月:● %
    • 定期1年:● %
    • 定期3年:● %
    • 最新の金利は こちら


    三大メガバンクのひとつ。●●●
    入出金は 月●回まで無料。
    振込は 月●回まで無料。

    手数料の詳細は こちら



    ゆうちょ銀行


    2024年11月の金利状況は,
    • 普通預金:● %
    • 定期6ヶ月:● %
    • 定期1年:● %
    • 定期3年:● %
    • 最新の金利は こちら


    最新のキャンペーンは ●こちら

    ●●●
    入出金は 月●回まで無料。
    振込は 月●回まで無料。

    手数料の詳細は ●こちら




2024/11/12

医療費控除の申請方法



医療費控除とは

  • 自分と扶養家族の医療費が一定額を超えたときに所得税の還付が受けられる制度。
  • 医療費は1月〜12月の1年間に支払った総額。
  • 医療費控除の申請は確定申告のみ。
  • 医療費控除額=医療費の支払額−健保給付額−10万円
  • 還付額=医療費控除額✕所得税率
    例えば所得1,000万円なら税率33%
    参考:所得税の税率


マイナポータルの事前準備

  • 2025年の申告期間は 2/17〜3/17
  • 申告にはマイナカードと源泉徴収票が必要。
  • 源泉徴収票は,年末調整後の12月末に会社から発行される。
  • マイナポータルを登録する。(1度目のみ)
  • マイナカードをスマホで読み取るのにポータルアプリが必要。

  • マイナポータルで確定申告を選択。
  • 取得する証明書を選択する。
    寄付金控除 > 楽天ふるさと納税
  • 民間送達と連携してふるさと納税のxmlデータをDLする。

  • マイナポータルから家族の医療費xmlデータをDLするには,家族のマイナカード登録も必要となる。
  • 健保サイトからも医療費xmlデータをDLできる。
  • PepUp利用なら,医療費メニューからDLする。
  • 健保サイトの医療費xmlデータは12月分が含まれていない可能性あり。
  • 医療費xmlデータは開けないのでPDFデータと総額で不足分を確認する。


スマホでカード読み取り

  • スマホでマイナポータルアプリをひらく。
  • ログインせずに,[ 読み取り ]を選択。
  • PC画面のQRコードをスマホで読み取る。
  • 利用者証明用PW (4文字) を入力。
  • マイナカードをスマホで読み取る。
  • PC画面でログインできたらスマホをカードから外す。


e-Tax確定申告

  • 国税庁 確定申告書等作成コーナーを開く。
  • マイナポータルと連携し,ふるさと納税のxmlデータを受け取る。
  • ふるさと納税の総額が合っているか確認する。
  • 医療費xmlデータのファイルをアップロードする。
  • 源泉徴収票を見ながら収入情報を入力する。
  • 扶養情報を入力する。
  • 医療費明細書の追加を選択する。
  • 12月の医療費を入力する。
  • 通院の交通費を入力する。名称にはバス会社名を入れ,項目はその他の医療費にする。
  • 振込口座を登録する。
  • 申告書のPDFを確認して申請する。






医療費控除の対象


  • 診察費,治療費
  • 処方箋による医薬品の費用
  • 通院時の交通費
  • 入院費
  • 入院時の部屋代・食事代
  • コルセットなど医療器具費用

  • 入院時のレンタルパジャマ代は対象外。
  • 交通費は公共機関のみ。タクシー代は対象外。
  • 自家用車のガソリン代や駐車場代も対象外。




ふるさと納税との併用


  • 医療費控除すると,ふるさと納税の控除額は少なくなる。
  • 減少額は,およそ医療費控除額の2%〜4.5%。




2024/11/02

蜜が染み出る美味しい焼き芋の作り方

紅はるかを頂いたので,オーブンレンジで時間を掛けて焼き芋を作ってみました。

サツマイモは,
  • 太くて丸々したものが甘い。
  • ひげ根が少ないほうが食感がなめらか。
なので,このお芋は期待できそうです。



追熟(ついじゅく)の手順


収穫後はすぐに食べずにしばらく寝かせると,デンプン質が糖に変わって甘みが増します。
  • 水分は傷みの元。土が付いたまま風通しの良い場所で2〜3日干す。
  • その後は新聞紙に包み,日陰で常温保存。
  • サツマイモは寒さに弱いため,冷蔵庫で追熟しない。
  • 20℃を超えると発芽し始める。暖房の効いた部屋で長期保管しない。
  • 家庭での追熟期間は1〜2週間。


蜜の出るプロセス

  1. 糊化 (こか)
    サツマイモのでんぷんを75℃以上に加熱して,のり状にする。糊化することで酵素が働きやすい状態になる。
  2. 糖化
    糊化したでんぷんは,βアミラーゼ酵素によって麦芽糖に変化する。酵素は30〜70℃で活性化する。高温下では働かず,加熱し過ぎに注意。糖化にはある程度の水分が必要であるためアルミホイルで芋を包む。
  3. 濃縮
    さらに加熱して水分が抜けると,麦芽糖の濃度が高まり飴状の蜜に仕上がる。


準備の手順

  1. サツマイモを水洗いする。
  2. ヒゲ根は取り除く。
  3. サツマイモの先端を少しカットして,黒ずんで傷んでないか確認する。
  4. 250g以上のサツマイモは200g程度に切り分ける。
  5. 濡れたままサツマイモをアルミホイルで包む。
  6. 蜜がこぼれた時のためにオーブンの天板にもアルミホイルを敷いておく。


焼きの手順


低温でじっくり時間をかけて焼くことがポイント。
  1. 予熱せずに140℃80分焼く。
  2. 爪楊枝を刺してまだ硬ければ,140℃15分追加する。
  3. 加熱を停めてからオーブンの中で15分放置し,余熱でさらに糖化させる。
  4. 200℃15分焼いて,水分を飛ばして麦芽糖を濃縮させる。
  5. サツマイモをひっくり返してさらに200℃15分焼く。

粗熱が取れたら,ねっとりした焼き芋を頂きます。




2024/11/01

ふるさと納税の申請方法

カテゴリー:節約tips




ふるさと納税とは


  • ふるさと納税は応援したい自治体に寄付する制度。
  • 手続きをすれば所得税の還付,住民税の控除,返礼品の受け取りがてきる。
  • 2008年からスタートし,2015年に手続きの簡素化で急速に広まった。
  • 返礼品は寄付額30%以下の地場産品。
  • また送料や手数料などの経費も含めて50%以下。
  • 2022年の平均寄附金額は103,615円。



ふるさと納税の限度額


  • 寄付金は,自己負担金2,000円を除いた額が住民税控除などの形で戻って来る。
  • 控除が受けられる上限は年収や家族構成によって変わる。
  • 年収は,寄付する当年の1月1日から12月31日までが対象。
  •  
  • よって寄付するタイミングでは正確な限度額は分からない。
  • 前年の源泉徴収票でシミュレーションして目安を把握し,安全サイドで寄付を進める。
  • 12月に年収が確定したら最後の寄付で使い切るのが良い。
  • 寄付の納付日は,クレカの決済日。返礼品の配送日ではない。



限度額シミュレーション


昨年の源泉徴収票を元に限度額をシミュレーションする。確認しておく項目は,
  • 支払金額
  • 給与所得控除後の金額
  • 所得控除額の合計額
  • 配偶者控除
  • 社会保険料等の金額
  • 生命保険料の控除額
医療費控除する場合は,医療費のお知らせから控除額も算出しておく。


シミュレーション結果はサイトによって少し異なるので,いくつかやってみて最小値を取るのが無難。




ワンストップ申請


  • 申請は確定申告ワンストップ特例制度から選択できる。併用はできない。
  • 医療費控除などで確定申告する場合は,ワンストップ特例できない。
  • ワンストップ特例は年間に自治体5ヶ所まで。
  • ワンストップ特例は自治体マイページIAMアプリの2種類ある。自治体が指定している。

  • 控除額は,毎年6月に送付される住民税決定通知書(横長の紙)の摘要欄に記載される。



確定申告


  • 確定申告は寄附金控除に関する証明書のXMLデータを利用してe-Taxで申請するのが簡単。
  • XMLデータは楽天ふるさと納税マイページからDLできる。
  • 申請は1月上旬から可能。申請から発行まで数日かかるので注意。

  • 確定申告した場合は,所得税の還付住民税の控除で戻る。
  • 所得税の還付額は確定申告書の控えで確認する。



医療費控除との併用


  • どちらも確定申告すれば,ふるさと納税と医療費控除の併用ができる。
  • 併用した場合,医療費控除額の数%分相当が,ふるさと納税の控除限度額から減る。

  • ワンストップ特例制度と確定申告の併用はできない。
  • 確定申告するとワンストップの申請が全て無効になってしまう。
  • 後から医療費控除で確定申告が必要になった場合は,ワンストップの寄附金受領証明書を添えて確定申告し直す必要がある。



オススメ寄付 2024



山梨県富士吉田市
甲州羽毛布団 ホワイトダックダウン90% 洗濯可
セミダブルサイズ 170x210cm
2024年11月 65,000円
IAM対応


宮崎県宮崎市
宮崎牛 焼肉10種盛り合わせ
2024年12月 21,000円


静岡県焼津市
マグロ ほほ肉 2kg
15,000円


熊本県宇土市
焼き鳥 6種✕12袋(計72本)
13,000円



愛媛県西予市
季節の柑橘詰合せ 3kg✕2回
14,000円


長崎県大村市
塩ゆで落花生 380g✕3袋
9,000円


新潟県長岡市
お米 長岡産 新之助 5kg✕3回
33,000円


長崎県松浦市
野菜詰め合わせ
9,000円





オススメ寄付 2023


愛媛県八幡浜市
小林果園 せとか&不知火セット 各2.5kg
2023年10月 13,000円
自治体マイページ対応


北海道網走市
網走産ジャガイモ(北あかり)・玉ねぎ・かぼちゃセット 計10kg
2023年10月 11,000円
自治体マイページ対応


熊本県湯前町
牛タン 3種食べ比べセット 計1kg
2023年10月 13,000円
自治体マイページ対応


山梨県富士吉田市
甲州羽毛布団 ホワイトダックダウン90% 洗濯可
クイーンサイズ 210x210cm
2023年11月 80,000円
IAM対応


北海道 深川市
ゆめぴりか 特A米 5kg×3回=15kg
2023年12月 22,000円
自治体マイページ対応





スポンサーリンク




for ANYthing カテゴリー 一覧

カテゴリー: [01] アウトドア カテゴリー: [02] おでかけスポット カテゴリー: [04] クッキング カテゴリー: [05] オススメ カテゴリー: [06] DIY カテゴリー: [07] デジ カテゴリー: [08] 節約tips カテゴリー: [...