2024/09/21

埼玉 川越ドライブで小江戸散策と川越氷川神社と野菜ビュッフェとららぽーと富士見でショッピング

カテゴリー:おでかけスポット

埼玉県川越へドライブに行ってきました。3連休なので首都高は少し混雑気味。埼玉に入ってからの下道はさらに渋滞でした。

最初の目的地はあぐれっしゅ川越

開店15分過ぎの到着でしたが,駐車場はすでに満車寸前な感じ。人気の観光地 小江戸川越が近いので人も多いです。

あぐれっしゅ川越
埼玉県川越市城下町 45-3
関越道 川越ICより15分
営業時間 09:00~17:30


小江戸川越も観光する予定なので,店舗の裏手にある川越市共同駐車場に停めました。隣ですが,お店の駐車場とは別なので注意です。

あぐれっしゅ川越は店内が広く,地元野菜が充実した直売所。

川越の特産品であるさつまいもがたくさん並んでました。


あぐれっしゅ川越


買い物を終えた後は,小江戸川越を散策。徒歩5分程で川越城 本丸御殿に到着です。

川越城 本丸御殿
埼玉県川越市郭町 2-30-1


本丸御殿とは本丸の敷地内にある日常生活や政務を行っていた屋敷のこと。現存する本丸御殿は,高知城と川越城の2ヶ所のみ。

川越城には天守がないので,お城の雰囲気があまりありません。


川越城 本丸御殿


続いて,川越氷川神社を参拝します。川越城から徒歩10分弱。

川越氷川神社
埼玉県川越市宮下町 2-11−3


川越氷川神社は,縁むすび・夫婦円満のご利益で有名です。

大宮の氷川神社と区別するために川越氷川神社と呼ばれているとのこと。


川越氷川神社


高さ15mの大鳥居。全国で6基しかない高さ10m超えの木造大鳥居のひとつ。


川越氷川神社 大鳥居


釣り竿を使って釣り上げるあい鯛みくじ。恋愛のおみくじです。


川越氷川神社 あい鯛みくじ


絵馬トンネルにはたくさんの絵馬が掛けられていました。絵馬の絵柄はセンス良い。


川越氷川神社 絵馬トンネル


樹齢600年の欅(けやき)の御神木。寄り添う2本を八の字に周るのがお約束。


川越氷川神社 御神木


御神水が流れる小川では人形流しが行えます。人形流しは,和紙の人形(ひとがた)に息を吹きかけて身体に撫でてから流すことで,心身の穢れ(けがれ)を祓うことができます。

人形(ひとがた)を水にそっと浮かべると,手を広げるような様相になって,その後少しづつ御神水に溶けて消えて行きました。


川越氷川神社 人形流し


川越氷川神社の参拝の後は,一番街方面へ向かいます。

菓子屋横丁は,駄菓子屋さんなどが並ぶエリア。巨大な麩菓子を店頭で良く見掛けました。


小江戸川越 菓子屋横丁


一番街の大通りに出ると,蔵造りの町並みが見られます。

同じく小江戸と呼ばれる栃木 蔵の街と比べると,川越の方が規模はずいぶん大きいです。

但し,メインの通りは車道なので,食べ歩きしにくい感じでした。今回は午前中に周ったので良かったですが,ピーク時は大変そうです。


小江戸川越 一番街


お土産には川越名物のいも恋を買いました。いも恋は,さつまいもとつぶあんを餅粉の生地で包んだ菓匠 右門(うもん)のまんじゅうです。芋ぽてとのセットを購入。


菓匠右門 いも恋


最後は,小江戸川越で最も有名な時の鐘の写真を撮っておしまい。


小江戸川越 時の鐘



小江戸川越の散策でお腹も空いてきたので,マーケットテラスでランチ。埼玉川越総合地方卸売市場のエリア内にあるレストランです。

マーケットテラス
埼玉県川越市大袋 650
ランチ営業時間 11:00~15:00
ランチ料金 2,600円


地元野菜を使った料理が中心のビュッフェで,野菜好きとしては一度来てみたいと思ってました。

外観は木々に囲まれた森のレストランのような雰囲気。


マーケットテラス


スイーツも野菜を使ったもので,料理は全般的に美味しかったです。残念なところは,店内がカフェのように狭く,ビュッフェとしては落ち着かないスペースだったこと。


せっかくなので,埼玉川越総合地方卸売市場も散策。他にも海鮮丼店やラーメン店,手ぶらバーベキューのお店などがありました。

生鮮漁港川越は,鮮魚を中心に肉・野菜も扱う卸の大きな直売所でした。



続いては,川越市から富士見市に移動。間にふじみ野市があって紛らわしい。

最後はららぽーと富士見で買い物して帰ります。

ららぽーと富士見
埼玉県富士見市山室 1-1313
ヤオコー営業時間 9:30~21:00


巨大ショッピングモール ららぽーとの中で,富士見の売場面積はTOKYOBAY,横浜に続く第3位。約300店舗が出店しています。

とにかくデカイ。


ららぽーと富士見


川越側にある平面駐車場P5は,広々とした芝生で,オートキャンプ場のような開放感。少し車中で横になって休憩させてもらいました。


ららぽーと富士見 駐車場


1階のフードコートは広々していて,この連休でも席に座れました。施設の充実ぶりはさすが。自由に使える電子レンジも置いてました。

中核店舗のヤオコーは,惣菜コーナーが広く,種類も豊富で充実してます。明日のご飯を買って帰りました。

ヤオコーの本社は川越。
横須賀発祥の大型スーパー AVE エイビイも2017年からヤオコーの傘下だそうです。




スポンサーリンク




2024/09/14

千葉 成田ドライブで梨とホテルビュッフェと新勝寺とイオンモール幕張副都心

カテゴリー:おでかけスポット

ルート


千葉マップ

湾岸線
ー葛西JCTー首都高中央線C2
ー小菅JCTー首都高6号線
ー三郷JCTー常磐道E6
ー柏IC



直売所


0700-0830 90km 1時間30分
朝食
0900-0920 10km 10分
今採り農産物直売所 かしわで
千葉県柏市高田 100
営業時間 09:00~18:00

野菜売場が広く良さそう。
参考:今採り農産物直売所 かしわで

農家レストランさんち家では,常時25~30種類の野菜料理のビュッフェが楽しめる。70分制。


今採り農産物直売所 かしわで





千葉産の梨




花オクラ



0930-1000 18km 30分
道の駅 しょうなん
千葉県柏市箕輪新田 59-2
営業時間 09:00〜18:00

野菜直売所てんとは大きくて期待できる。農家直営野菜レストランSHONANでは地元野菜のサラダバーとぬか漬けが楽しめる。
手賀沼の手賀大橋近く。


道の駅 しょうなん


直売所の隣にあるちゃのごカフェで梨ソフトを食べました。梨のドライフルーツが良いアクセントになって美味しかったです。


梨ソフト



今回は12時からランチビュッフェを予約しているので,直売所巡りはここまで。時間があったら行ってみようと計画していた3ヶ所の直売所は今回はスキップ。次回,寄ってみたいと思います。

JA西印旛 とれたて産直館 印西店
千葉県印西市西の原 4-3
営業時間 10:00~17:00

空の駅さくら館
千葉県成田市駒井野 1338-1
営業時間 09:00~17:00

直売所 しもふさ
千葉県成田市猿山 11-13
営業時間 09:00~18:00





成田


1140-1200-1400 5km 10分
アートホテル成田
千葉県成田市小菅 700

駐車場
レストラン利用客は駐車料金は6時間まで無料。

成田ボールドキッチン
営業時間 11:30~15:00
23年8月にグランドオープン。但しホテルの建物は古い。220席と成田周辺のホテルでは最大級のレストラン。
ライブキッチンでステーキを焼いている。フレンチトーストが美味しい。サラダバーは種類が充実。
3,500円が食べログのクーポンで2,800円に。


アートホテル成田




成田ボールドキッチン



1410-1530 5km 10分
成田山新勝寺
千葉県成田市成田 1
東関東道 成田ICより4km 10分

参考:成田山新勝寺への交通のご案内
参考:成田山新勝寺周辺駐車場

成田山弘恵会 土屋駐車場
千葉県成田市成田 443-1
駐車料金800円,収容300台
奥山広場から境内に入る。

成田山弘恵会 田町駐車場
千葉県成田市田町 331-1
駐車料金800円,収容100台
営業時間08:20~16:30


成田山新勝寺



成田山新勝寺

千年以上の歴史を持つ真言宗のお寺。成田山のお参りは,「正五九」といって正月,5月,9月は普段よりも一層ご利益があると言われています。

境内マップ
各御堂のご案内

参考:成田山新勝寺のおすすめ参拝コース


総門

高さ15mの総欅(けやき)造りの門。欄間に十二支が彫刻されています。


成田山新勝寺 総門


仁王門 (におうもん)

中央の大提灯には魚がしと書かれています。


成田山新勝寺 仁王門


大本堂

御本尊のお不動さま(不動明王)が安置されています。御護摩祈祷が毎日行われており,堂内には誰でも上がることができます。


三重塔

1712年に建立された高さ25mの塔。2008年に修復が施された漆塗りの彩色の美しさは圧巻。周囲には十六羅漢の彫刻がめぐらされています。運水紋の彫刻を施した各層の垂木は一枚板でつくられた珍しいもの。大本堂と重ねて斜めからのアングルの写真が有名。


成田山新勝寺 三重塔


釈迦堂

1858年に建立されたかつての本堂で,現在は厄除けお払いの祈祷所となっています。


光明堂

1701年に建立された。釈迦堂の前の本堂。恋愛運アップのパワースポットとして知られています。


薬師堂

江戸時代初期の1655年に建立された光明堂の前の本堂。徳川光圀公や初代團十郎が参詣した成田山現存最古のお堂です。現在は成田山境内になく飛び地にある為,参拝者が少ない為か2014年3月より閉扉されています。


出世稲荷

商売繁盛や開運成就のご利益があるとされる稲荷神社。
参考:体験する成田山! 出世稲荷


聖徳太子堂

堂内には、大山忠作画伯の壁画が6面に渡り描かれています。


成田山新勝寺 聖徳太子堂



平和の大塔

五階建ての塔で高さ58m。成田山の歴史の展示や写経道場があります。
写経体験は,
 般若心経 278文字,初穂料2,000円,所用時間1時間
 御宝号 10文字,初穂料1,000円,所用時間10分
必要な道具は用意されていて,写経作法の指導も受けられます。事前予約制。

参考:体験する成田山!写経編



成田山公園

成田山新勝寺大本堂の奥にある16万5千m2の広大な公園。四季折々の自然を楽しむことができます。雄飛の滝や,池の中にある憩いの場浮御堂がみどころ。竜智の池には多くの鯉が泳いでいます。
成田山書道美術館の脇には,水滴が大瓶の中に落ちる音が琴のように響く水琴窟(すいきんくつ)があります。


成田山公園


成田山表参道

新勝寺の門前町にある表参道は,成田駅から800mの間に150店以上の飲食店や土産店が並んでいます。名物はうなぎ料理店で,数ある中で川豊本店が有名。道の両脇には十二支の石像が置かれています。


成田山表参道


ぱん茶屋

千葉県成田市上町 551
うなぎの蒲焼き,海苔,瓜の鉄砲漬,山椒が入ったうなぎぱん691円が名物。

川村佐平治商店

千葉県成田市仲町 381
くり抜いた瓜の中にしその葉を巻いた青とうがらしを詰めて,しょうゆやみりんなどの合わせだれに漬けた鉄砲漬けが成田名物。味見してお気に入りを探すのがポイント。

鍋屋源五右衛門

千葉県成田市本町338
夏季限定のフローズン甘酒250円





ショッピング


1540-1630 40km 1時間

東京ドーム3.9個分の日本最大級のホームセンター。

オーム電機 補修用断熱セット500円
保温材とテープのセット50cm。配管6mmと9mm用。
配管化粧テープセット:DZ-HTS5A-U

参考:エアコンの配管に保温材 残ってますか?
断熱材の切り口は下にする
テープは下から上に巻く
固定はビニテ
配線も保護テープで束ねる


1730-1900 70km 1時間10分
イオンモール幕張副都心
千葉県千葉市美浜区豊砂 1-1
東関東道 湾岸習志野ICまたは谷津船橋ICよりすぐ。 営業時間 10:00~21:00

日本最大級のショッピングモール。3棟合わせた場合はイオンレイクタウンが一番大きい。
参考:駐車場アクセス


イオンモール幕張副都心


EKIMAE
幕張豊砂駅の最寄りにあり,エシカルやAEON STYLEなどライフスタイル専門店が揃う。3階屋外には噴水のあるSky Parkがあります。
GRAND MALL
トレンドを取り入れた多彩なブランドの服・雑貨が揃う。3階に博多ラーメンの人気店 博多だるまJAPANがある。
ACTIVE MALL
大型家電やスポーツ・アウトドア用品が揃う。
PET MALL
ペット用品が揃う。


梨の品種

  • 高級品:かおり,新高
  • 人気:幸水,豊水,あきづき
  • 甘さ:かおり,南水,あきづき


千葉県産の梨


参考:果物ナビ 梨の品種一覧

かおり

神奈川県で誕生した新興×幸水の青梨品種。サイズは1kgの超大玉。生産量は少なく高価な品種。
さっぱりした甘みで瑞々しい。香りがよいのが名前の由来。糖度15.0度。
収穫時期は10月上旬から。


南水

長野県で誕生した越後×新水の赤梨品種。やや扁円な形でサイズは350gの中玉。
酸味がなく糖度が高いため非常に甘い。果汁が豊富でジューシー。糖度14.0~15.0度。
収穫時期は9月中旬から。


豊水

幸水×石井早生×二十世紀の赤梨品種。幸水・豊水・新水は三水と呼ばれる代表品種。サイズは幸水よりも少し大きく350~400gの中玉。
甘味の中にほどよい酸味があり,果汁は豊富でジューシー。糖度12.5~13.0度。
収穫時期は9月中旬から。


新興 しんこう

新潟県で誕生した二十世紀×天の川の赤梨品種。生産量はそれほど多くない。サイズは400~600gの大玉。
甘味とさわやかな酸味がバランスした味で,果肉はやわらかい。糖度12.5~13.0度。
収穫時期は10月中旬から。


秋月 あきづき

新高×豊水×幸水の赤梨品種。サイズは500gの大玉。
豊水や幸水より酸味が少なく甘味を感じられる。果肉はやわらかい。糖度12.0~13.0度。
収穫時期は9月下旬から。


幸水

菊水×早生幸蔵の赤梨品種。幸水・豊水・新水は三水と呼ばれる代表品種。サイズは250~300gの中玉。
豊水より酸味が少なく,幸水の方が甘く感じると人気は上。果汁も豊富。梨特有のシャリシャリ食感が楽しめます。糖度12.0~12.5度。
収穫時期は8月中旬から。


新高 にいたか

新潟県と高知県の梨が親とされていて命名された赤梨品種。幸水・豊水に次いで生産量が多い。サイズは450~500gの大玉。
芳醇な甘さが特徴で,梨の王様とも呼ばれている。果肉はやわらかい。糖度12.0~12.5度。
収穫時期は10月上旬から。


にっこり

栃木県で誕生した新高×豊水の赤梨品種。日光の梨が名前の由来。サイズは800gの超大玉。
甘みよりも瑞々しさが際立つ品種。11.0~13.0度。
収穫時期は10月中旬から。


二十世紀 にじっせいき

千葉県松戸市で発見された青梨の代表品種。現在は鳥取県の特産品。サイズは300gの中玉。
さわやかな酸味とシャリシャリ食感が最大の特徴。果皮は黄緑色。糖度11.0~12.0度。
栽培時期は9月中旬から。


新水

幸水・豊水・新水は三水と呼ばれる代表品種。最近は栽培量が減少し,子である南水が定番になっている。サイズは250~300gの中玉。
糖度は高いが幸水よりも酸味がある。糖度12.5~13.0度。
収穫時期は8月上旬から。




成田のホテルビュッフェ


アートホテル成田

成田ボールドキッチン
千葉県成田市小菅 700
3,500円,11:30~15:00
秋の味覚×Autumnスイーツフェア


インターナショナルガーデンホテル成田

アヴァンティ
千葉県成田市吉倉 241-1
3,800円,11:30~14:00
秋のカジュアルイタリアン&シャインマスカットスイーツフェア


ホテルマイステイズプレミア成田

レストラン ガーデニア
千葉県成田市大山 31
3,500円,11:30~15:00
ステーキ&オータムビュッフェ


ANAクラウンプラザホテル成田

レストランカフェ セレース
千葉県成田市堀之内 68
4,500円,11:30〜14:30
北海道 HARVEST ビュッフェ


ヒルトン成田

テラスレストラン
千葉県成田市小菅 456
4,800円,11:30~14:00


ホテル日航成田

カジュアル・リゾート・ダイニング セリーナ
千葉県成田市取香 500
5,000円,1部11:00~12:45,2部13:15~15:00


成田東武ホテルエアポート

レストラン オアシス
千葉県成田市取香 320-1
4,300円,11:30~14:00


インターナショナルリゾートホテル 湯楽城

カリフォルニアレストラン
千葉県富里市七栄 650-35
2,900円,11:30〜14:00
秋の味覚まるごとブッフェ


ザ エディスターホテル 成田

レストラン せらぎ
千葉県成田市東町 168-1
2,200円,11:30~14:00


参考:成田市ホテルビュッフェ6選





スポンサーリンク




2024/08/13

山梨・静岡ドライブでぶどう購入と富士宮 ランチビュッフェと白糸の滝

カテゴリー:おでかけスポット

お盆休みにシャインマスカットを買いに山梨へドライブに行ってきました。

ほんとは福島 会津若松のドライブを計画してたのですが,季節外れの台風が東北地方に上陸とのニュースを見て延期しました。

と言うことで,ちょっとシャインマスカットにはちょっと時期が早いですが,急遽山梨へ。


ぶどう


朝6時前に出発。ナビの案内では2時間弱で到着となってましたが,お盆休みなので渋滞が次々と発生して,結局3時間近くかかりました。

八王子JCTの渋滞を回避するために圏央道 高尾山ICで降りて,中央道 相模湖ICから乗り直し。朝は下道が空いたので,これは成功でした。

途中,トイレ休憩に中央道 初狩PAへ寄りましたが,こんな小さなPAでも朝から満車で順番待ち状態。お盆休みは車中泊の旅は厳しいかも。



直売所めぐり


中央道 勝沼ICで降りて,まず最初に向かったのは里の駅 いちのみや。開店前から人が並んでるほど人気店ですが,本日はシャインマスカットの品揃えがかなり悪かったです。

里の駅 いちのみや
山梨県笛吹市一宮町東原 65
中央道 勝沼ICより6km
営業時間 09:00~18:00


直売所めぐりは朝が勝負。すぐさま2軒目に移動しました。次は,八代グリーンファームです。

八代グリーンファーム
山梨県笛吹市八代町南 4632-1
中央道 笛吹八代スマートICよりすぐ
営業時間 09:00~18:00


こちらはぶどうの取り扱いが豊富な直売所で,前回来たときもシャインマスカットをたくさん買いました。店舗が大きく,野菜も充実の品揃えです。

今回はシャインマスカットの他に,いろいろな品種のぶどうを買って,食べ比べする予定です。

種なし巨峰ゴルビーリザマートの3種類を買ってみました。

シャインマスカットは,大粒と小粒の2パックを購入。また,贈答用の箱入りシャインマスカットも買って,お店から郵送しました。

とりあえず,今回の目的であるぶどうはゲットできたので,残りの時間はのんびり夏野菜を買いました。


八代グリーンファーム


3軒目は,風土記の丘 農産物直売所

ここはなぜか毎回カーナビに行き止まりの道を案内されてしまいます。国道358号を進み,甲府南IC入口を超えてすぐ。

風土記の丘 農産物直売所
山梨県甲府市下曽根町 1070-3
中央道 甲府南ICよりすぐ。
営業時間 09:00~18:00


こちらでも野菜の買い足しに留めましたが,店内にはシャインマスカットがたくさん並んでました。そして安い。シャインマスカット狙いなら,風土記の丘 農産物直売所が良いかも。


風土記の丘 農産物直売所


お盆休みのため道路が混雑気味で,予定より移動時間がかかります。次に予定していた道の駅 とよとみは,パスすることにしました。残念。

道の駅 とよとみ
山梨県中央市浅利 1010-1
中央道 甲府南ICより
営業時間 09:00~18:00


来年のぶどう直売所めぐりは,9月にこの順番で周ってみたい。




富士宮観光


続いて,山梨県から本栖湖を超えて,静岡県の富士宮まで40kmほど移動しました。向かったのは,まかいの牧場です。

まかいの牧場
静岡県富士宮市内野 1327-1
新東名高速 新富士ICより20km,30分
農場レストランでいただきます
営業時間11:00~15:00,2,420円


駐車場の隣には,牧場に入場しなくても利用できるレストランやカフェがあります。今回はランチに農場レストランでいただきます のビュッフェを利用しました。


まかいの牧場


前回,あさぎりフードパークにあるビュッフェレストラン ふじさんで,地元野菜の料理が楽しめたので,今回も富士宮でビュッフェにしました。

素朴な野菜料理が美味しい。


農場レストランでいただきます


ご当地グルメの富士宮やきそばもありました。コシのある蒸し麺にイワシの削り粉を振りかけて美味しかった。

パンコーナーにあったきりかぶメープルパンは,まかいの牧場のオリジナル商品。しっとりミルクパンで,メープルの甘みと香りがアクセントになってます。

ハマったので,帰りにお土産ショップで買って帰りましたが,800円とちょっと高い。


きりかぶメープルパン


ランチの後は白糸ノ滝に寄りました。白糸ノ滝は,富士山の世界文化遺産に含まれてます。

ちなみに滝の名前は白糸の滝。白糸の滝や音止の滝などがある周辺地域を白糸ノ滝と表記するとのこと。

本日はお盆で駐車場は満車でしたが,すぐ近くの民間駐車場に入れられました。しかもこっちの方が駐車料金300円と安いのにビックリ。

白糸ノ滝
静岡県富士宮市上井出273-1
新東名高速 新富士ICより18km,30分
駐車料金 500円


民間駐車場を利用したので,白糸ノ滝テラスと逆側から周りました。

なので最初は,お鬚水 (おびんみず)。湧水の溜まる池で,かつて源頼朝がほつれた鬚を洗ったと言われてます。

水が冷たくて気持ちいい。


お鬚水


歩道をさらに進むと,白糸の滝が現れます。高さ20m,幅150mの大瀑布。

富士山の伏流水が溶岩断層を通って,絶壁から白い絹糸のように多数に分かれて流れて落ちてきます。


白糸の滝


滝見橋からは滝が正面に見えます。


白糸の滝


橋を渡って階段を上がると,お土産屋があります。お店の裏手にある展望台からは音止の滝が見られます。

白糸の滝とは対照的に豪快な直瀑です。虹も見えました。


音止の滝


駐車場まで戻ってくると,広々としたスペースに5〜6 軒の店舗が点在した白糸ノ滝テラスがあります。2020年にリニューアルしてばかりで,お洒落な雰囲気です。

猛暑の中の散策だったので,エアコンの効いたカフェで休憩したかったのですが,どの店もオープンカフェ。真夏はしんどいですね。。。

たくさん並んだ風鈴が夏空に似合ってました。


白糸ノ滝テラスの風鈴



まだ15時過ぎですが,日帰り温泉で汗を流すことに。白糸の滝から車で10分程の所にある富士山 天母(あんも)の湯に行きました。

富士山 天母(あんも)の湯
静岡県富士宮市山宮 3670-1
新東名高速 新富士ICより13km
営業時間 10:00~20:00
60分410円


施設は少し古いようですが,露天風呂もあり気持ち良かったです。畳の大広間で横になって休憩できるのもありがたい。ドライブの疲れを癒せました。


少し早めに帰路に就いて渋滞を回避したつもりでした,東名は御殿場から大渋滞。下道に脱出したつもりが朝のように上手く行かず,箱根で渋滞。結局,通常の倍ぐらい時間が掛かりました。



ぶどうの食べ比べ


直売所を巡って,今回は4種類5パックを購入してきました。
写真の左上から,
 リザマート,巨峰,ゴルビー
 シャインマスカット


ぶどう


自宅に帰ってから食べ比べしてみました。美味しいと思った順に紹介します。


シャインマスカット

1パック 1,600円と1,200円
果実は緑色で大粒丸型。糖度は18〜22度。種なしで皮ごと食べられます。
果汁は少なめでパリッとした皮の食感が人気。酸味がなく際立つ甘さが特徴です。緑色より黄色の方が,また大粒より小粒の方が高糖度。
旬は8月下旬〜9月下旬。


シャインマスカット


ゴルビー

1パック 800円
果実は赤紫色で大粒丸型。糖度は18〜22度。種なしで皮は食べれません。
食味は巨峰に似ていますが,糖度は高くより芳醇。命名された当時,旧ソ連の国家元首として活躍していたゴルバチョフ書記長の愛称がつけられましたが,2020年からは悟紅玉(ごこうぎょく)に改名。山梨の希少品種。
旬は8月中旬〜9月下旬。


ゴルビー


巨峰

1パック 400円
果実は黒紫色で大粒丸型。糖度は17〜20度。種なし品種が多く皮は食べれません。
果汁が多く,高級感ある芳醇な風味があります。
旬は8月中旬〜9月下旬。


巨峰


リザマート

1パック 1,100円
果実は赤紫色で大粒プラム型。糖度は18〜20度。種はあるが皮ごと食べられます。
糖度が高く果汁も多いので食べやすい。山梨県と長野県でわずかに生産されている希少品種で,一般のスーパーに出回ることはないので直売所で見かけたら購入です。
旬は8月上旬から8月下旬。


リザマート


参考:ヤマサ農園のぶどうの品種
参考:山梨県の主なぶどうの品種と特徴
参考:自由園 ぶどうの種類



おまけ


食べたリザマートの種をプランターに蒔いたら,芽が出ました。
1年で丈が70cmぐらいまで育ってます。


ぶどう リザマート




スポンサーリンク




2024/08/01

福島ドライブのネタ

カテゴリー:おでかけスポット


ルート


福島マップ

東北道
黒磯PA
24時間営業のデイリーヤマザキでは店内でパンを焼いている。
那須高原SA
リゾート地のような洒落たSA。お土産店やフードコートは24時間営業。御用邸ケーキが目玉。

0700に出発して65km60分で塔のへつりに向かう。もし道の駅しもごうが開店していたら立ち寄る。


0730
道の駅 しもごう エマット
福島県南会津郡下郷町南倉沢字木賊 844-188
東北道 白河ICより26km 30分
朝採れ野菜が充実。建物の周りはゴルフ場のように芝生が広がり,南会津の雄大な景色を堪能できるビュースポットになってます。
営業時間 09:00~17:00


0800
塔のへつり
福島県南会津郡下郷町弥五島下タ林
東北道 白河ICより40km
長い年月をかけて塔のように削られた奇岩の連なる景色が吊り橋から見られる。断崖内部の一部も見学できる。
虚空蔵尊(こくぞうそん)は成績向上,記憶力増進,頭脳明晰,商売繁盛,技芸向上がご利益。

駐車場は,塔のへつり駅の踏切を越えて数百m先に進むと右手にある公営駐車場を利用する。へつりガーデンの無料駐車場は店員とモメ事になった書き込みが多いので利用しない。駐車場から5分程歩く。
吊り橋へはお土産屋さんの間を通り抜けて階段を下り進む。全体が見渡せる展望台へはへつりガーデンの店内を抜けて2階にある。営業時間 08:00~17:00
参考:塔のへつり観光に必要な所要時間とへつりガーデンでの食事レポート


0900
まちの駅 下郷町物産館
福島県南会津郡下郷町弥五島字道上 3177
下郷の朝採れ野菜やお土産品が揃います。
営業時間 09:00~17:30


JA会津よつば 藤の郷よらっしぇ
福島県南会津郡下郷町字湯野上字五百地乙 190-1
野菜の直売所。店舗は小さい。営業時間 09:00~17:00


1000
大内宿 (おおうちじゅく)
福島県南会津郡下郷町大字大内
東北道 白河ICより50km 60分
●駐車場
国道131号から左折して入る県道329号は連休などはひどく渋滞する。

茅葺き屋根の民家が並んだ江戸時代のような町並みが残っている。元々は,会津城と日光を結ぶ下野街道の宿場町。
高倉神社の一の鳥居,町並み展示館250円,同じ形の茅葺き小屋の並ぶ景観,一番奥の小高い丘にある見晴台などがフォトスポット。

参考:大内宿観光協会
参考:下郷町 観光スポット一覧

三澤屋
薬味の長ネギを箸代わりにして食べる高遠そば1,380円が有名。

萬屋
大根おろしがかかったねぎそば1,200円。

分家 扇屋
陶芸工房はるの水ばんを販売。水盤とは水に花を浮かべる花瓶のこと。



1200
鶴ヶ城
福島県会津若松市追手町 1-1
東北道 白河ICより68km
東北道 郡山JCT経由 磐越道 会津若松ICより5km

西出丸駐車場 を利用する。1時間200円。
国道118号 大町通りからは駐車場に入れない。甲賀町通りから大手口を入り,北出丸を渡って,西大手門から西出丸に入る。
参考:鶴ヶ城の天守閣に一番近い駐車場

戊辰戦争で激しい攻防戦に耐えた難攻不落の名城。天守は明治7年に取り壊されたが,昭和40年に再建し,平成23年に赤瓦にふき替えて幕末当時の姿を再現した。現存する赤瓦の天守閣として国内唯一。天守閣入場料410円。
大河ドラマ 八重の桜の舞台になった。

参考:鶴ヶ城公園見取り図
参考:輝く赤瓦の名城 鶴ヶ城を見る
参考:若松城天守閣郷土博物館鶴



1400
さざえ堂
福島県会津若松市一箕町八幡滝沢 155
磐越道 会津若松ICより15分
1796年に建立された高さ16.5mの六角三層のお堂。独特な二重螺旋構造で,上りと下りが全く別の通路になっている。入場料400円。

市営 飯盛山観光客用駐車場
福島県会津若松市一箕町大字八幡字牛ヶ墓 244-5
駐車料 無料。さざえ堂まで徒歩5分。


1500 疲れていたらスキップ
会津レクリエーション公園 猪苗代湖
磐梯山の南に位置し,琵琶湖,霞ケ浦,サロマ湖に次ぐ国内4位の大きさ。夏から秋にかけて湖面にアサザの黄色い花が見られます。


1500
道の駅あいづ 湯川・会津坂下
福島県河沼郡湯川村大字佐野目字五丁ノ目 78-1
農産物マーケット,あいづ物産館があり,充実した品揃え。農家レストランは野菜を中心としたメニューが多く美味しそう。
営業時間09:00~19:00


1600
道の駅 ふれあいパーク喜多の郷
福島県喜多方市松山町鳥見山字三町歩 5598-1
鶴ヶ城から北へ30km 40分
レストランふるさと亭はラーメンバーガーが名物。隣は八方池で桜並木がある。
日帰り温泉 蔵の湯 料金500円。営業時間 09:00~21:00



磐越道 会津若松IC から郡山JCT経由で東北道
自宅まで362km 4時間30分

那須高原SA (上り)のテラスレストラン とちぎ霧降高原牛ハンバーグ 1,580円。
上河内SA (上り)の宇都宮餃子。岩下の新生姜を使った油淋鶏定食1,000円。
佐野SAはリニューアル工事中。




お土産・名産


ソースカツ丼

ご飯の上にキャベツを敷き,特製ソースにつけた豚カツを乗せた丼物。会津若松のソウルフード。

高遠(たかとお)そば

会津地方のそばの食べ方で,丸ごと1本入ったネギをお箸代わりにして蕎麦を啜る。ネギはかじって薬味代わり。麺は更科そばにように白く,太めでしっかりとした食感。汁は焼き味噌を溶かし,辛み大根おろしを加えている。

三万石 ままどおる

バターを使った生地でミルク味の案を包んだ焼き菓子で福島の代表的銘菓。ままどおるはスペイン語でお乳をのむ子。

フルーツ羊羹

地元フルーツを使った羊羹で,見た目がカラフルなためお土産として人気。

会津酒

会津若松周辺には酒蔵が多く,会津中将会津宮泉などが有名。



喜多方ラーメン


札幌,博多と並ぶ日本三大ご当地ラーメンのひとつ。市内には100軒以上のラーメン店があり,早朝から営業する店が多く朝ラー文化がある。太めの縮れ麺でモチモチの平打ち熟成多加水麺が最大の特徴。スープは豚骨と煮干しをベースにしたあっさり醤油味が基本。

坂内食堂
福島県喜多方市細田 7230
食べログ 3.74

喜多方ラーメン 喜一
福島県喜多方市関柴町上高額境田 635 -7
食べログ 3.70

うえんで
福島県会津若松市大戸町上三寄大豆田 11-3
食べログ 3.70
会津山塩ラーメン1,000円にオプションの極太手打ち麺50円の組合せが名物。焼き鳥(豚のカシラ)を食べながらラーメンを待つのが定番スタイル。
営業時間 09:00~15:00,火曜定休



日帰り温泉


道の駅 ふれあいパーク喜多の郷
福島県喜多方市松山町鳥見山字三町歩 5598-1
鶴ヶ城から北へ30km 40分
レストランふるさと亭はラーメンバーガーが名物。隣は八方池で桜並木がある。
日帰り温泉 蔵の湯 料金500円。営業時間 09:00~21:00

ゆうゆう日帰りの湯 富士の湯
福島県会津若松市駅前町 2-13
会津若松駅の近く。料金450円。駐車場は350台。営業時間 10:00~24:00

芦ノ牧グランドホテル
福島県会津若松市大戸町大字芦ノ牧1044
大浴場はたたみ敷き。料金980円。営業時間 12:00~15:00
鶴ヶ城から北へ18km 30分。





スポンサーリンク




2024/07/27

新潟ドライブのネタ

カテゴリー:おでかけスポット


観光スポット


佐渡島
美しい自然と歴史的遺産がある大きな島。新潟市からフェリーで渡ります。島内は車で移動できて,佐渡金山やトキの森公園,尖閣(せんかく)湾などの観光地を周れます。
鯛の切り身をご飯に乗せて出汁を掛ける鯛茶漬けが有名。

佐渡汽船
新潟港
新潟県新潟市中央区万代島 9-1
直江津港
新潟県上越市港町 1-9-1


彌彦(やひこ)神社
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦 2887-2
創建から2400年以上の歴史ある神社で縁結びにご利益があると言われています。弥彦神社では二礼四拍手一礼が基本。広い境内には美しい玉ノ橋や鹿苑,日本鶏舎などもあります。


寺泊(てらどまり)魚の市場
新潟県長岡市寺泊下荒町
新鮮な海産物が揃う市場で食事も楽しめます。周辺は海沿いドライブが気持ちいい。


松之山温泉
新潟県十日町市松之山
日本三大薬湯の一つに数えられる名湯。



お土産・名産


笹団子

よもぎを練り込んだ団子を笹の葉で包んだ伝統的なお菓子。

へぎそば

布海苔(ふのり)をつなぎに使った蕎麦で,滑らかなのど越しが特徴。へぎという木の器に盛られてます。

のっぺい汁

根菜や魚介類,こんにゃくを煮込んだとろみのある汁物で,冬の新潟の郷土料理。

雪室(ゆきむろ)熟成食品

野菜や果物,日本酒などを雪室の中で熟成させたもので,独特の風味が特徴。



スポンサーリンク




2024/07/06

千葉 船橋ドライブでららぽーとTOKYO-BAYとららテラスTOKYO-BAY

カテゴリー:おでかけスポット

ららぽーとTOKYO-BAYに買い物に行ってきました。

ちょっとご無沙汰していた間に,いろいろ変わっているみたいなので,周辺もグルっと散策してみました。猛暑ですぐに休憩ばかりでしたが。。。


ららぽーとTOKYO-BAY


ららぽーとTOKYO-BAYは駐車場がたくさんある割に,いつも周辺は渋滞しています。なので開店10時に到着して駐車場を確保するようにしています。

ついでにランチも混雑するので,レストラン街開店11時に入店が基本。

ららぽーとTOKYO-BAY
千葉県船橋市浜町 2-1
湾岸道路 千鳥町ICインターより国道357号経由 6.5km
営業時間 10:00~21:00


駐車場はP10までたくさんありますが,南館に直結しているP2が便利。買い物の途中で荷物を車へ置きに戻るのも簡単です。また,買い物に疲れた際に車で横になって休憩するときも。

P2駐車場の入り方は,
  1. 国道357号を進み,ららぽーとが左手に見えたら浜町2丁目交差点を右折。
  2. さらに次の交差点(IKEA手前)を右折。
  3. ららアリーナ前を通過し,突きあたりの右カーブ後に国道の下をくぐったら,すぐに右折。
  4. P1駐車場を通過し,その奥の入口がP2駐車場。
ちなみに,帰りは浜町2丁目交差点まで戻らずに国道357号に出られます。

参考:ららぽーとTOKYO-BAY 駐車場のご案内
参考:なるべく渋滞を回避するコツ


ららぽーとTOKYO-BAY


ランチは,南館3Fにある Buffet the Forestのビュッフェを利用しました。

ランチで入店すると,なんと17時まで時間無制限。フードコートなどはすごい混雑なので,時間を気にせずに落ち着いて食事ができるのは満足度が高いです。60分も居ればだいたい満腹になってしまいますが。

ビュッフェコースは,ライト,スタンダード,スペシャル,グルメ,プレミアムといろいろあって,料金が高くなるほど注文できるオプションメニューが増える仕組み。但し,オプションメニューについては,スマホで注文してブザーが鳴る度に取りに行くシステムで,面倒なのであまり利用しませんでした。

ドリンクバー付きのスペシャルコース(中くらいのグレード)程度で良い感じです。


Buffet the Forest


満腹なので,食後の散歩を兼ねてショッピング。

北館は現在リニューアル工事中で,GUや無印良品は隣のビビッド南船橋に引っ越してました。

2025年秋には,北館は2階建てから3階建てに増築されて,フードエリアが千葉県最大級に強化される予定です。また,南館と北館の間にあるハーバー通りは幅が2倍に拡張し,イベント開催ができるスペースになるとのこと。


ららぽーとTOKYO-BAY


ららぽーとTOKYO-BAYでの買い物も済んだので,周辺を散策しました。

最寄りのJR南船橋駅前には,ららテラス TOKYO-BAYが2023年11月にオープン。ガストやミスド,ダイソー,マツキヨなど36店舗が出店。ショッピングエリアというより,駅前商店街的な雰囲気。


LaLa terrace TOKYO-BAY


こちらはP10駐車場側に新しくできたLaLa arena TOKYO-BAY。1万人規模の大規模アリーナで,コンサートなどの大型イベントに使われる他,B.LEAGUEの千葉ジェッツふなばしのホームアリーナになってます。

偶然,本日開催していたMr.Childrenのmiss you arena tourが杮落としでした。


LaLa arena TOKYO-BAY


ららぽーとの館内放送はずっとミスチルが流れていて,タワーレコード前には巨大なパネルもあり,ららぽーと全体で盛り上げている感じでした。


Mr.Children miss you パネル


ららテラスやららアリーナ側に来ると,一番買い物で便利なのはIKEA Tokyo-Bay。ららぽーとTOKYO-BAYからは徒歩5分程。家具だけでなく,キッチン用品や寝具なども充実してます。

IKEA Tokyo-Bay
千葉県船橋市浜町 2-3-30
営業時間 10:00~20:00,駐車場 無料


スウェーデン料理が食べられるイケアレストランは,価格が安いためか凄く混んでました。相変わらず人気のようです。


IKEA Tokyo-Bay


おまけ
ららぽーとTOKYO-BAYの西館裏側には,船橋港親水公園があります。海辺のなかなか良い景色ですが,あまり知られていないためか利用者はほとんど居ませんでした。


船橋港親水公園




スポンサーリンク




for ANYthing カテゴリー 一覧

カテゴリー: [01] アウトドア カテゴリー: [02] おでかけスポット カテゴリー: [04] クッキング カテゴリー: [05] オススメ カテゴリー: [06] DIY カテゴリー: [07] デジ カテゴリー: [08] 節約tips カテゴリー: [...