2025/04/18

青森ドライブのネタ



秋田

0800出発 660kmの走破。

首都高ー 三郷JCT
常磐道-亘理(わたり)IC
仙台東部道
仙台道
仙台北部道ー 富谷JCT- 東北道


●ランチ






●比内鶏




●温泉




津軽地方

東青(とうせい)・西北五(せいほくご)・中南の地域から成り,主な都市は青森市,つがる市,五所川原市,弘前市など。

●駐車場





弘前城
青森県弘前市下白銀町 1
  • 現存天守12城の中で最北。
  • 広大な敷地に築城当時の櫓や門も残っている。
  • 弘前公園は2,600本の桜が咲く名所。
  • 日本さくら名所100選。
  • 花びらが濠(ほり)を埋め尽くす花筏(はないかだ)が有名。
  • 弘前さくらまつりは2025年4月18日〜5月5日

鶴の舞橋
青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢 81-150
  • 津軽富士見湖に架かる全長300mの日本一長い三連太鼓橋。
  • 鶴が舞う姿に見える。
  • 橋を渡ると長生きできると言われている。
  • 青森県産のヒバの木を使用している。
  • 現在,老朽化による補修工事を実施している。
  • 隣には丹頂鶴自然公園がある。
  • 青森県最高峰の岩木山はその見た目から津軽富士と呼ばれている。

丹頂鶴自然公園
青森県北津軽郡鶴田町廻堰大沢 81-150
  • 国の特別天然記念物に指定されている丹頂鶴を飼育している。
  • 吉永小百合さんのCMで有名。

津軽ねぷた村

青森県弘前市亀甲町 61
  • 高さ10mの巨大なねぷたを始め,大小20台を展示。
  • 津軽三味線の生演奏を聴くことができる。
  • 入場料600円。



むつグランドホテル
青森県むつ市大字田名部字下道 4
斗南温泉 美人の湯
営業時間 05:00~23:00




南部地方

下北・上北・三八(さんぱち)の地域から成り,主な都市はむつ市,十和田市,八戸市など。

大間岬
青森県下北郡大間町大間大間平17-1


恐山菩提(ぼだい)寺
青森県むつ市田名部宇曽利山 3-2
  • 比叡山,高野山と並ぶ日本三大霊山。
  • 三途の川の太鼓橋を渡って霊域に入る。
  • 極楽浄土を思わせる美しい極楽浜。
  • 硫黄臭が立ち込める地獄谷。
  • 荒涼とした無間地獄と血の池地獄。
  • 7月と10月の祭りでは,イタコと呼ばれる巫女が死者の御霊を呼ぶ。












青森名産品


いちご煮

ウニとアワビをスープで煮つけた八戸の郷土料理。

たわわ

りんごの甘酸っぱさとバターの香りが良い和風アップルパイ。





2025/04/09

千葉 館山ドライブで東京湾フェリーと道の駅と炙り海鮮丼と鋸山

千葉県マップ

前回行ったときの記事。
千葉 南房総ドライブで炙り海鮮丼と館山城と道の駅めぐり



横横 日野ICー佐原IC 30km40分
0700-0740
東京湾フェリー
久里浜港
神奈川県横須賀市久里浜 8-17-20
金谷港
千葉県富津市金谷 4303

久里浜港ー金谷港,40分
車4,900円,大人1,000円
JAF会員割引で乗船料10%引き
出港 08:20,到着 09:00,下船 09:30

東京湾アクアラインの方が安く利用しやすい。
ちょっとフェリー体験したいなら東京湾横断はお手軽。

<フェリーの乗り方>
事前予約はできない。先着順の乗船となる。
支払いはクレカもOK
乗船時はヘッドライトを消灯する。
同乗者も一緒に車で乗り込む。
航海中は車両甲板は立ち入り禁止。
上階の客室で過ごす。
着岸の船内放送が入ったら車に戻る。

<フェリーの楽しみ方>
車に戻るのは割りと自由。
車両甲板も貴重な体験。
甲板から船跡を眺めると爽快感がたまらない。
外洋はどこまでも続く水平線。
山頂がギザギザした鋸山を海から見れる。
船内の座席から外を見れる。
船内にはお土産も売っている。



金谷から23km 下道で40分
1010-1040
道の駅 三芳村 鄙の里
千葉県南房総市川田 82-2
営業時間 09:00〜17:30

日本酪農発祥の里。
隣の直売所 土のめぐみ館は野菜の取り扱いが豊富。
タケノコが豊富だった。採れたてが次々に運び込まれる。タケノコは今週が最後とのこと。
足湯がある。



鄙の里から5km 10分
1050-1120
道の駅グリーンファーム館山
千葉県館山市稲 274
富津館山道 富浦ICより15分
営業時間 09:00~17:00

2024年2月にオープンしたばかり。
道に迷った。稲交差点を左折。
マーケットの他に,BBQ場,農園,調整池がある。
タケノコ狙い。



グリーンファームから15km 30分
1200-1300
たてやま温泉 千里の風
千葉県館山市藤原 1495−1

駐車場は第1〜第3まで全て無料。
オオハシ雑貨店は,お土産品の他に花しぶきリゾートの開発商品や干物も扱っている。
ホテルにキャンプ場も併設されている。


ダイニング KOOBEI
館山炙り海鮮丼
ご当地の食材を使って,海鮮・野菜・にぎり寿司の特製三段どんぶり重になっている。汁物とデザートもついたランチセット。
一の重は炙りと刺身で楽しめるサザエと4種類の魚介。二の重は地元の野菜料理5品。三の重は炙りと刺身の寿司が3種6貫。

館山の4店舗で提供されている。
前回は2,500円だった。野菜巻き寿司もあった。
事前予約が必要。


隣にあるアロハガーデンたてやまは,南房パラダイスの後を引き継ぎ運営していたが,2025年3月に閉園してしまいました。
観光客は皆無でフラワーロードに車は走ってない。



千里の風から30km 高速で40分
1430-1630
日本寺
千葉県安房郡鋸南町鋸山
拝観時間 09:00〜16:00
拝観料 700円

参考:日本寺パンフレットのマップ
参考:鋸山の登山マップ
参考:日本寺 境内案内

参考:TimesCLUB 鋸山完全ガイド
参考:千葉観光ナビ 鋸山



鋸山全体が日本寺になっている。
鋸山ローブウェイは駅前の駐車場待ちで昼過ぎには渋滞となるので避ける。
パノラマラインの方が空いている。
通行料 1,000円。バンは1,200円。駐車場は無料。
途中で車を停めて景色を見れる。全長2.7km。

山頂駐車場から百尺観音地獄のぞきを見学。
大仏口駐車場から日本寺大仏東海千五百羅漢を見学。
大仏口では拝観チケットを見せて再入場する。
滞在時間は2〜3時間。

鋸山
富津市金谷と鋸南町の境位置する。
標高329.5mとそれほど高い山ではない。
山頂部分がノコギリの歯のようにギザギザしている。
石切り場の産業遺産と日本寺の仏像群の景観が魅力。
垂直に切り立つ絶壁はラピュタの壁と話題。


日本寺
約1300年前の725年に開かれた関東最古の勅願(ちょくがん)所。
鋸山の南斜面10万坪が境内。


百尺観音
西口から入る。
壮大な岩の切り通しを抜けた先に現れる高さ100尺(約30m)の石像。 北口から出て石切場跡を見に行く。


ラピュタの壁
日本寺北口を出て少し歩いたところにある。ラピュタの城壁のように空中に張り出した 石壁を横から眺めることができます。


観音洞窟
ラピュタの壁の先にある石切場跡。縦に大きく切り出された跡は圧巻。どこかに観音様が彫られているらしい。洞窟内は立入り禁止。
山頂には向かわず北口に戻る。


地獄のぞき
切り立った岩の先端から断崖絶壁の真下を見下ろすことができる。空中に立っているかのような浮遊感があり足がすくみます。


展望台
360度パノラマビューが人気。対岸の久里浜が見える。山頂まではさらに20分ほど歩く。


千五百羅漢
江戸時代に27人の石工が21年の歳月をかけて彫った1553体の石仏群。


不動滝
西口に戻り車で移動。
ローブウェイ駅の2階で地獄ソフトも良い。


日本寺大仏
大仏口から再入場する。
座像の石仏としては日本一大きい。
正式名称は薬師瑠璃光如来。
現在の大仏さまは昭和44年に復元されたもの。


薬師本殿


大蘇鉄 (頼朝蘇鉄)
源頼朝が植えたと伝えられる。樹齢800年。




鋸山に入れなかったら,
ザ・フィッシュ
千葉県富津市金谷 2288

道の駅 保田小学校
千葉県安房郡鋸南町保田 724
保田小附属ようちえんがオープン。

大福寺 崖観音
千葉県館山市船形 835



鋸山から40km 高速で1時間
1630-1900
イオンモール木更津
千葉県木更津市築地 1-4
営業時間 10:00〜21:00

明日の食事やパンを購入。

五穀
鶏と野菜の健康黒酢あんかけ定食+五穀ごはん 1,590円
五穀 山里定食 1,590円



Joyfull
千葉県木更津市請西南 5-26-6
営業時間 08:00~25:00



三井アウトレットパーク木更津
千葉県木更津市金田東 3-1-1
営業時間 10:00~21:00



参考:ETC時間帯別料金の社会実験
木更津から川崎方面のアクアライン通行料金は,昼間 1,600円,19時以降 800円,20時以降 400円と半額になる。




2025/04/08

ツルムラサキをプランター栽培で収穫してみました。

ツルムラサキを種から育てました,プランター栽培で夏の収穫を楽しみます。


栽培準備と種まき

  • 種まきの2週間前に苦土石灰を土に入れて馴染ませる。
  • 初期育成を旺盛にするのが良いため,元肥を多く入れる。
  • 種まきは4月下旬〜5月
  • 発芽温度は25℃〜30℃のため,種まきは暖かくなるまで待つ。
  • 硬実種子なので,一晩吸水させてから種まきする。
  • 種は1cmの深さに埋める。
  • 発芽まで2週間程度。
  • 1ヶ所に3粒づつ撒き,本葉が2〜3枚になったら一株を残して間引く。



日頃のお手入れ

  • 移植を嫌うため,植え替えの際は根を傷めないように注意する。
  • 根と土をひと塊にした根鉢の状態を崩さないようにして,移植先の穴に入れる。
  • 草丈が30cm程になったら,ひたすら摘芯すると脇芽が育ち収穫量が増える。
  • 夏になると成長が加速し,水をたくさん吸い上げる。水やりは多めがポイント。
  • 1ヶ月に1回は化成肥料を追肥する。
  • アブラムシが発生することがある。
  • うどん粉病にかかることがある。
  • 伸びたつるの先端を5〜6cmカットして,挿し芽で増やすことができる。



アブラムシの対策

  • アルミ箔の短冊を吊るす。(お菓子袋の内面が利用できる)
  • アルミのシートをマルチ代わりに土の表面に敷く。
  • アブラムシの付いた枝にビニール袋を被せて熱殺する。
  • 水の入った黄色い容器を根元に置く。



うどんこ病の対策

  • うどんこ病はカビ菌が原因で,葉に白い粉状の斑点ができて枯れてしまう病気。
  • 通気が悪く,乾燥した環境で繁殖する。
  • 予防策は
    • 葉を剪定して風通しを良くする。
    • 広い範囲に水やりして周囲の湿度を上げる。
  • 感染箇所は切除して拡散を防ぐ。



収穫と食べ方

  • 脇枝が伸びたら下葉2枚を残して長さ10〜15cm程度に切る。
  • 軽く茹でてアク抜きしてからお浸しで食べる。
  • 茹で時間は茎は1分程度,葉や柔らかい部分は30秒程度。
  • 食感は独特のネバネバがある。
  • 栄養豊富で特にカロテンが多い。
  • カロテンは皮膚や粘膜を健康に保ち感染症予防に効果がある。
  • また,抗酸化作用によるアンチエイジングや高血圧予防も期待できる。



種の収穫

  • ツルムラサキは寒さに弱く越冬できない。
  • 来年の栽培のためには種を採取する。
  • 花期は7〜9月頃。先端がピンク色の可愛い花が咲く。
  • 開花後に丸い実ができ,黒くなったら収穫する。
  • 実の中に種が1つ入っている。ボウルの水の中で果肉を潰し,種を取り出す。
  • 洗った種は水分を拭き取って,来春まで保存する。




2025/03/24

横浜の美味しいラーメンはココ

カテゴリー:おでかけスポット

エリア別目次





上大岡エリア

TOPへ

👑 川の先の上

横浜市港南区大久保 1-15-36
第1ミツワセンター 2F
[ 食べログ ] 3.72

G麺7の姉妹店。上大岡駅から徒歩5分ですが場所は少し分かりにくい。店内はカウンター6席とテーブル4卓。ウーロン茶が提供されるのは嬉しい。店内でわた菓子が無料で作れます。

らーめん正油880円+味玉100円。かつお出汁の醤油スープと店頭で製麺しているつるつる麺が特徴。具材は大きいチャーシュー2枚。


川の先の上



👑 啜磨専科 (すすりませんか)

横浜市港南区上大岡西 2-14-15
[ 食べログ 百名店 ] 3.74

G麺7の系列店。自家製麺を使ったつけ麺が人気。麺の固さ指定はできない。店内はカウンター7席でかなり小さい店舗。

ザ・塩つけ麺 並850円。
麺はつるつるの白色中華麺と全粒粉の風味が良い茶色い麺の2種類を組み合わせ。塩だれスープには途中から昆布酢を垂らして味変するのも良い。頼むとスープ割も出して貰えるようです。
22年9月にリニューアルしたようで,具材はつけ汁にはゴロゴロのチャーシューとネギ。麺には薄切りの大きなチャーシュー2枚。味変ペーストが無くなってしまいました。個人的にはリニューアル前の方が好み。


啜磨専科 塩つけ麺


ザ・塩つけ麺 並850円。(リニューアル前)
つけ汁には豚肩ロース,豚バラ,鶏ムネのチャーシューが3枚。麺の器には海苔,メンマ,ほうれん草,三つ葉,ネギ。海苔の上に味変用のペーストが付いてました。


啜磨専科



G麺7 (じーめんせぶん)

横浜市港南区上大岡西 3-10-6
[ 食べログ ] 3.69

上大岡で一番有名なラーメン店。店内はカウンター6席,テーブル2卓。店主は春木屋理論で日々少しずつ味を進化させるのが信条で,また食べたくなるのが人気の秘密。
系列店の 啜磨専科ロ麺ズ川の先の上 も高評価ばかり。
残念ながら,G麺7-01 (ららぽーと湘南平塚のフードコート)と仲吉荘はすでに閉店。

らーめん正油(味玉オプション)950円。スープは7種の醤油をブレンドしたガツンとくる味で,鶏油も効かせている。麺は自家製。具材は鶏チャーシュー,豚チャーシュー,メンマ,ナルト,カイワレ大根,味付玉子。


G麺7



壱六家 磯子本店

横浜市磯子区森 2-2-7
JR磯子駅から徒歩6分
[ 食べログ ] 3.56

壱系総本山のお店。かつて家系スープは,直系は茶色,クラシック系は黄金色,壱系は白色と言われ,壱六家は乳白色かつ濃厚クリーミーでなスープが特徴だった。現在の壱六家は醤油が強めの茶色いスープに変わってます。うずらの卵がデフォで入るのも壱六家スタイル。
磯子本店(3.56)の他,姉妹店は,大和店(3.51),上大岡店(3.49),大船店(3.46)を展開。
大森店(3.53),上鶴間店(3.19),厚木酒井店(3.14),川崎店(3.11)は閉店。
店内はカウンター12席。ゆずのサインがある。店内では寒天とこんにゃく粉を使用した溶けにくい壱六アイスの販売も。駐車場なし。第一日曜日はお休みなので注意。



壱六家 上大岡店

横浜市港南区上大岡西1-15-1 camio 2F
[ 食べログ ] 3.49

横浜家系ラーメンの壱系総本山で,磯子が本店。比較的安い料金設定が嬉しい。乳白色でクリーミーな豚骨醤油のスープが特徴。
店内はカウンター6席,テーブル2卓。

醤油ラーメン 並 700円。モチモチ太麺にチャーシュー,ウズラ玉子,ほうれん草,海苔3枚で家系ラーメンの基本形。チャーシューはごく普通。途中からスープにすりおろしニンニクを少し入れると味変が楽しめる。


壱六家


塩ラーメン 中 800円。


壱六家



ラーメン屋コカトリス

横浜市港南区港南 5-1-31
[ 食べログ ] 3.38

新橋の濃厚鶏そば 麺屋 武一(たけいち) で修行した店主が2021年3月にオープンした濃厚鶏白湯(ぱいたん)スープがウリのラーメン店。お店は港南警察署の裏。店内はカウンター6席と座敷席1つ。日曜定休。ちなみにコカトリスは雄鶏と蛇を合わせた空想の生物。

濃厚鶏醤油ラーメン850円。鶏白湯スープに中細麺。具材は豚チャーシュー,鶏チャーシュー,鶏つくね,穂先メンマ,のり,玉ねぎ,長ねぎ。フルーツ酢を垂らして途中から味変が合う。
その他,濃厚鶏塩ラーメン850円,あご出汁醤油鶏そば800円も魅力的。


コカトリス



とんこつラーメン 七志 (ななし)

横浜市港南区上大岡西 1-18-5
mioka 6F
[ 食べログ ] 3.24

青葉台が本店のチェーン店。店内はカウンター10席,テーブル7卓で,女性や家族でも入りやすい雰囲気。全部のせラーメンが話題になったことも。

七志ラーメン940円。クリーミーな豚骨スープにニンニク焙煎ダレがアクセント。具材はチャーシュー2枚,タケノコ3枚,茎わかめ,海苔,万能ネギ。豚肩ロースのレアチャーシューが柔らかく美味しい。


とんこつラーメン 七志



いんなみ家

横浜市港南区大久保 2-32-24
[ 食べログ ] ●
[ 食べログ 間借り営業時 ] 3.04

店主は 武蔵家 御茶ノ水店(3.54)出身。麺屋づかちゃん(3.57)で週一の間借り営業をしていた。2025年03月に新装オープン。家系ながらスープ割りを用意している。



中華蕎麦 はなとみ

横浜市磯子区汐見台 1-6-1
[ 食べログ ] 3.43

寂れた汐見台中央商店街にも拘らず,週末は開店直後から満席になる人気店。お子様ラーメンがメニューにあって,店内には小上がりや駄菓子コーナーもあるので子連れ客が多い。週末はランチ営業のみ。

汐そば一丁目 850円。スープはクリアで,アサリ煮干しの旨味がしっかりした味。麺はストレート細麺。具材は,大判のバラチャーシュー,シナチク,ネギ。テーブルトッピングのフライドオニオンが味変に良い。



上永谷・下永谷エリア

TOPへ

👑 ラーメン環2家

横浜市港南区下永谷 3-3-21
市営地下鉄 上永谷駅より徒歩15分
[ 食べログ 百名店 ] 3.74

環2沿いラーメン激戦区のお店。2015年にオーナーが変わり評判を落としたものの2021年に吉村家直系に復帰。店の横に駐車場5台。ヤマダデンキ テックランド横浜本店から徒歩10分。

ラーメン 750円。濃厚スープとストレート太麺の典型的な家系ラーメン。具材はスモークチャーシュー,ほうれん草,海苔3枚のみ。スープがかなり濃いので,ガーリックチップ,行者にんにく,ごま,酢などで徐々に味変を楽しむ。


環2家



👑 豚そば 成 (なる)

横浜市港南区下永谷 3-4-6
市営地下鉄 下永谷駅より徒歩13分
[ 食べログ ] 3.51

環2沿いラーメン激戦区にある長浜風博多とんこつのお店。カウンター15席,テーブル4卓で広々と落ち着ける店内。店員さんも親切。駐車場3台分。ヤマダデンキ テックランド横浜本店から徒歩6分。

豚そば825円。クリーミーな白湯(パイタン)スープながら醤油のカエシも効いていて美味しいスープ。麺は博多ラーメンさながらの極細ストレート麵。具材はチャーシュー2枚,キクラゲ,もやし,ねぎ。テーブルにある生ニンニクをガーリックプレスで潰して味変できる。


豚そば 成



👑 横浜ラーメン はま家

横浜市港南区丸山台 4-9-19
市営地下鉄 下永谷駅より徒歩13分
[ 食べログ ] 3.54

メディアに取り上げられる有名店。店員さんの雰囲気も評判良い。店内はカウンター8席。駐車場は店舗裏に2台分。イトーヨーカドー 上永谷店から徒歩6分。(セブンカード要)

豚骨しょうゆラーメン(並) 860円。スープは醤油が控えめでバランス良い家系で美味しい。麺はモチモチの太麺。具材はチャーシュー,海苔3枚,ほうれん草,ネギ。
お餅のような水餃子6個380円もオススメ。


横浜ラーメン はま家



ni るい斗

横浜市港南区下永谷 5-1-21
市営地下鉄 下永谷駅より徒歩13分
[ 食べログ ] 3.54

環2沿いラーメン激戦区のお店。大分佐伯,長岡生姜醤油,上越味噌,喜多方などご当地ラーメンが食べられるお店。店内はカウンター10席。隣は姉妹店の麺匠 るい斗 (3.42)。駐車場は店舗の裏手にるい斗と共用で17台分。ヤマダデンキ テックランド横浜本店から徒歩3分。

大分佐伯ラーメン920円。濃厚な醤油豚骨にガーリックパウダーと胡椒を効かせた癖になるスープで,家系とは異なる味。麺は細麺。具材はチャーシュー,もやし,ねぎ。



港南台・本郷台エリア

TOPへ

らーめん森や。

横浜市栄区長沼町 339 二本松ハイツ 105
JR本郷台駅より徒歩25分
[ 食べログ 百名店 ] 3.86

店内はカウンター7席とテーブル3卓で割と広め。駐車場は店舗裏に3台分。サミット下倉田店から徒歩10分。営業は11:30~15:00と17:30~23:00の2シフト。

はるゆたからーめん正油920円。懐かしさを感じる優しい醤油スープ。はるゆたかを指定するとつるつるモチモチの中太麺が楽しめる。具材はチャーシュー,ブラウンマッシュルーム,メンマ,海苔,ネギ。チャーシューは吊るし焼きした豚ロースと豚バラが1枚づつ。


らーめん森や。



ラーメン フリーバーズ

横浜市栄区桂町 181-12
JR本郷台駅より徒歩15分
[ 食べログ ] 3.74

故佐野実さんの支那そばやに20年務めた店主のお店。店内はアメリカンな喫茶店のような洒落た雰囲気でカウンター7席,テーブル1卓。駐車場は近所に5台分。ニトリ大船店から徒歩10分。営業は11:00~15:00と18:00~20:00の2シフト。

醤油ラーメン1,000円。丁寧な鶏ガラ出汁のスープ。麺は多加水のツルツル細麺ストレート。具材はチャーシュー,青菜,穂先メンマ,ねぎ。チャーシューは豚バラと鶏むね肉が1枚づつ。青菜は茎を葉で巻いてお洒落。塩ラーメン1,000円の方が好み。いずれにしても1,000円はコスパ悪い。


ラーメン フリーバーズ



十五家

横浜市港南区日野南 4-1-1
JR港南台駅より徒歩15分
[ 食べログ ] 3.42

店内はカウンター11席。普通の家系ラーメンながら店内は割といつもお客さんで賑わっている。駐車場は鎌倉街道の反対側に3台分。ロピア港南台店から徒歩12分。

ラーメン並800円。クリーミーな家系スープが特徴ですが,醤油のカエシが弱く少し物足りない感じ。麺は太麺。具材はチャーシュー,海苔3枚,ホウレンソウ,ネギ。チャーシューは肉厚だがパサ気味。

残念ながら2024年5月に閉店。


十五家



戸塚エリア

TOPへ

👑 ラーメン六角家 戸塚店

横浜市戸塚区下倉田町 682
戸塚駅より徒歩30分
[ 食べログ ] 3.59

横浜家系御三家と言われた吉村家,本牧家,六角家。当時はチェーン展開をしていた六角家も,現在では戸塚店のみ。店内はカウンター10席,テーブル4x5卓で広め。女性店員のサービスはイマイチ。駐車場は5台分。ライズモール戸塚 食品館あおばより徒歩20分。

ラーメン並800円。クリーミーな豚骨スープで醤油はあまり主張せず良いバランス。鶏油多めで美味い。麺はモチモチの家系太麺。具材は肉厚のしっかりしたチャーシュー,ほうれん草,海苔3枚数,ネギ少々。


六角家



👑 麺や 幸村

横浜市戸塚区戸塚町 3961
戸塚駅より徒歩6分
[ 食べログ ] 3.54

お店は駅前の繁華街から少し外れた場所。古民家カフェのような落ち着いた雰囲気の店内で,カウンター13席。イオンスタイル戸塚から徒歩25分。

魚介豚骨ラーメン880円。スープは魚介と豚骨のWスープ。魚粉を感じ魚介出汁が強いので,見た目ほどクドくなく美味しい。麺はつるつるの中細麺ですがスープにちょっと会ってない印象。具材はチャーシュー,メンマ,ネギ。肉厚なチャーシューはバーナーで炙られて香ばしく,トロトロで美味しい。


麺や 幸村



自家製麺 カミカゼ

横浜市戸塚区汲沢町 1207-3
[ 食べログ ] 3.67

店主は独学で2001年に泉区で開店後,場所や店名を変えて閉店と開店を繰り返したためか,ラヲタの中では伝説の塩ラーメンと呼ばれることも。現在のお店は国道1号沿いで,箱根駅伝往路の戸塚中継所にもなっている場所。駐車場は11台分。店内はカウンター9席,テーブル2卓。レトロなものが並べられ喫茶店のような雰囲気。営業時間は11:00~14:45のランチのみ。ライフ戸塚汲沢(ぐみざわ)店から徒歩5分。

塩ラーメン830円。鰹出汁がしっかり香る魚介と昆布と鶏の青湯スープ。麺はツルツルの中細ストレート麺。具材はチャーシュー2枚,穂先メンマ,海苔,ネギ。


自家製麺 カミカゼ



支那そばや 本店

横浜市戸塚区戸塚町 4081-1
戸塚駅より徒歩5分
[ 食べログ 百名店 ] 3.81

ラーメンの鬼と呼ばれTVにも出演していた 故 佐野 実さんのお店。現在は奥様が経営。醤油らぁ麺1,200円。アピタ戸塚店から徒歩10分。イオンスタイル戸塚から徒歩20分。



弘明寺・南太田エリア

TOPへ

横浜ラーメン 田上家

神奈川県横浜市南区通町 3-48
市営地下鉄 弘明寺駅より徒歩5分
[ 食べログ ] 3.69

鎌倉街道沿いのお店。店内はカウンター11席。店内は料理以外撮影禁止なので注意。

ラーメン並800円。醤油のパンチが効いた濃厚家系スープが美味しいものの,かなり味は濃い。具材はラードを感じるしっかりした食感のチャーシュー1枚,海苔3枚,ほうれん草。


横浜ラーメン 田上家



弘明寺 丿貫(へちかん)

横浜市南区通町 4-111
市営地下鉄 弘明寺駅より徒歩2分
[ 食べログ ] 3.69

本店は関内にある丿貫 福富町本店 (3.83)で,煮干しの濃厚スープがウリのお店。個性的な日替わりメニュも多く,和え玉 (味付けされた替え玉)で味変を楽しむのも人気。テーブルに調味料は一切ない。店内はカウンター10席。券売機はなく料金は後払い。鎌倉街道沿いにある黒い建物。

煮干し蕎麦900円。具材はレアチャーシューとみじん切りのタマネギのみで,麺はストレート中細麺で茹で方はかため。牡蠣蕎麦も人気。


弘明寺丿貫



ラーメン小村

横浜市南区通町 3-71
市営地下鉄 弘明寺駅より徒歩4分
[ 食べログ ] 3.53

店舗は鎌倉街道沿いで田上家や丿貫のすぐ近く。店内はカウンター11席,テーブル2卓。YAZAWA一色なのがちょっと残念。

ラーメン800円。マイルドな家系スープで美味しい。具材はほろほろのチャーシュー1枚,シャキシャキのほうれん草,海苔3枚,ネギ。チャーシューは最近1枚減ったみたい。


ラーメン小村



らーめん 鶏喰

横浜市南区吉野町 4-20
京急 南太田駅より徒歩9分
[ 食べログ 百名店 ] 3.80

店内はカウンター6席とテーブル1卓で狭い。券売機はなく料金は後払い。土曜はランチのみで,日月曜定休。駐車場なし。

鶏醤油1,000円。醤油強めで鶏油たっぷりの鶏清湯(ちんたん)スープ。麺は平打ちのツルっとした中細麺。具材は鶏モモと鶏ムネのチャーシュー,軟骨の食感がある鶏団子,海苔,九条ネギ。特製1,300円にするとチャーシュー増量と味玉,ワンタンが追加。


心麦 (こむぎ)

横浜市南区中島町 4-86-5 純花ビル1階
市営地下鉄 弘明寺駅より徒歩10分
[ 食べログ ] 3.65

24年3 月オープンの新店舗。G麺7グループの店舗で店長を努めた店主の独立店。店内はカウンター10席,テーブル6 席。店内はカフェのように綺麗で店員さんの感じも良い。

正油らーめん930円。スープは鶏ガラベースの濃厚正油で鶏油多め。麺は自家製麺の中太ストレート。具材はチャーシュー2枚,穂先メンマ,ネギ。コスパ厳しいか。



黄金町エリア

TOPへ

麺場 鶏源(とりげん) 黄金町店

横浜市南区前里 2-42 矢沢ビル102
京急 黄金町駅より徒歩6分
[ 食べログ ] 3.54

店内はカウンター11席。駐車場なし。営業時間は11:30〜14:00と1800〜03:00の2シフト制。日曜はランチのみ。サミットストア 横浜曙町店から徒歩12分。

鶏白湯塩850円。スープは撹拌機で泡立てた鶏白湯。クリーミーかつ濃厚で美味しい。麺は極細ストレート麺。具材はチャーシュー,アオサ海苔,ネギ。アオサと濃厚スープは相性バッチリ。卓上のフライドガーリックで味変もイイ。


麺場 鶏源



千家(せんや) 本店

横浜市南区前里町 3-75 サンストーンズビル1階
京急 南太田駅より徒歩6分
京急 黄金町駅から徒歩6分
[ 食べログ ] 3.56

スープにゴマが浮いていることから,ゴマ系と呼ばれる家系ラーメンのお店。根岸店(3.49),上川井店(3.38),川崎店(3.22),大井松田店(3.39),本巣店(3.07) などの直営店や,大黒家(3.45),濱壱家(3.28)など20店舗以上展開。店内はカウンター15席。駐車場なし。

とろろラーメン880円。スープは乳化した白濁スープで醤油控えめ,鶏油多めのマイルドな味。麺は太麺ストレート。具材はチャーシュー,ほうれん草,海苔。ラーメンには珍しいとろろ(長芋のすりおろし)のトッピング。濃厚スープにとろろは悪くないが,蕎麦ほどマッチはしない。ほうれん草が多めなのは嬉しい。チャーシューはジューシーさに欠ける。


千家



豚骨清湯・自家製麺かつら

横浜市南区前里町 1-17-6 金来ビル1階
京急 黄金町駅より徒歩5分
[ 食べログ ] 3.58

店内は綺麗。店員さんも親切。

中華そば900円。豚骨なのに淡麗な豚骨清湯(ちんたん)スープが特徴。麺は細麺ストレート。具材は,チャーシュー,ワンタン,メンマ,糸唐辛子,ネギ。


麺や太華(たいか) 横浜橋店

横浜市南区真金町 2-18 T.Iビル1階
京急 黄金町駅より徒歩10分
[ 食べログ ] 3.57

たっぷりの背脂を浮かせた醤油スープが特徴の広島 尾道ラーメンのお店。



関内エリア

TOPへ

👑 中華蕎麦 時雨 (しぐれ)

横浜市中区不老町 2-10-5 三陣ビル1階
JR関内駅より徒歩5分
京急 日ノ出町駅より徒歩15分
[ 食べログ 百名店 ] 3.76

店主は品川の多賀野 (3.88)で修行。店内は和食料理屋さんのような清潔感ある雰囲気で,カウンター5席,テーブル2x4卓。営業時間は11:00~14:00と18:00~21:00の2シフト制で日曜はランチのみ。2 号店はこれっとまーれ店 (3.49) 。

中華蕎麦1,050円。スープは鰹出汁の香りが全面に出てるが,まろやかな醤油と鶏ガラ出汁の甘味も合わさった美味しい和風味。麺はつるつるの中細麺。具材はレアチャーシュー,インゲンなどの入った鶏の八幡(やわた)巻き,メンマ,海苔,ネギ。


中華蕎麦 時雨



麺や 魁星(さきがけぼし) 関内本店

横浜市中区吉田町 3-11
JR関内駅より徒歩6分
京急 日ノ出町駅より徒歩9分
[ 食べログ ] 3.67

白トリュフオイルがウリ。京急川崎店(3.49),Annex店(3.11)の3店舗を展開している。店内はカウンター10席で狭い。1オペの店員のサービスがイマイチでかなり感じ悪い。

塩ラーメン900円。スープは徳島の阿波尾鶏の鶏ガラとホンビノス具の出汁と合わせたWスープ。白トリュフオイルは残念ながらほとんど感じない。麺はストレート細麺。具材は鶏と豚のチャーシュー,スナックえんどう,メンマ,九条ねぎ,玉ねぎ,粒胡椒。


麺や 魁星



ハマカゼ拉麺店

横浜市中区不老町 1-6-6
JR関内駅より徒歩5分
[ 食べログ ] 3.61

店主はセンター北にある くじら軒(3.66) 出身で,看板メニューは同じくパーコー麺。店内はカウンター13席。

パーコー麺1,050円。排骨(パイコー)は,豚のスペアリブ(骨付あばら肉)を特製タレに漬け込んだ後,衣をつけて揚げたもの。排骨をトッピングしたパーコー麺は台湾のソウルフード。



横浜エリア

TOPへ

鶴一家

横浜市神奈川区鶴屋町 1-7-34
横浜駅きた西口より徒歩5分
[ 食べログ ] 3.60

365日24時間営業でお休みなし。店内はカウンター9席,大テーブル14席。

家系豚骨ラーメン790円。スープは少し甘みも感じるクリーミー系。ひと口めは満足度が高いが後半はマイルドさに飽きるので,濃いめをコールした方が良いかも。麺は都内の有名店が良く使う浅草開化楼の中太ストレート麺を使っているが,家系スープには太麺が合うかな。具材は厚めのチャーシュー,海苔3枚,ほうれん草,ねぎ。ほうれん草が多めなのは嬉しい。


鶴一家



たまがった 横浜西口店

横浜市西区南幸 2-8-23
横浜駅西口より徒歩5分
[ 食べログ ] 3.59

横浜で大分ラーメンを提供する有名店で,店主は大分県中津にある宝来軒出身。神奈川新町本店(3.54),伊勢佐木町店(3.47)の3店舗を展開している。また,たまがったからは,茅ヶ崎のヌードルワークス(3.61),水道橋のひらさわ(3.59),戸塚の麺場 絆 1048(3.53)を輩出。
店内はカウンター10席。隣にテーブル4x2卓。券売機は店外にある。平日16時までは半ライスが無料サービス。店内の清掃がされてなく不衛生。行くなら本店の方が良いかも。

らぁめん870円。スープはとろみのあるまろやか豚骨。麺は九州豚骨定番の低加水ストレート細麺。具材はチャーシュー2枚,海苔2枚,ネギ。キクラゲ120円のオプション追加。
味の調整用に醤油ダレがテーブルに置いてあるので,ニンニクとタレを少し足して自分好みにすると良い。


たまがった



吉村家

横浜市西区岡野 1-6-4
横浜駅西口より徒歩8分
[ 食べログ ] 3.68
[ 食べログ 移転前 ] 3.78

言わずと知れた家系総本山。店頭には絶えず行列ができる人気店。現在の場所には2023年3月に移転しています。店内はカウンター約30席で入れ替え制。今後,新店舗の2階の客席も利用されれば待ち時間は少なくなるかも。営業時間11:00〜20:00。列が長い場合は19時頃に受付終了となってしまうので注意。1時間並ぶことはザラ。

ラーメン800円。濃厚しょっぱめ豚骨醤油に鶏油のコクが効いた家系スープ。麺は太めでもっちり食感の酒井製麺の杉麺。具材はスモーキーな釜焼きチャーシュー,ほうれん草,海苔。テーブルトッピングのニンニクチップと擦りおろした行者ニンニクで,途中から味変するのが定番。


麺場 浜虎

横浜市神奈川区鶴屋町 2-12-1
鶴屋町第二ビル1階
横浜駅きた西口より徒歩4分
[ 食べログ ] 3.65

店内はカウンター12席,テーブル26席。店の外で食券を買い,店員さんに食券を渡して席に案内されるシステム。食後は食器をセルフで返却口へ。店内はBGMが爆音。ジャスミンと鉄観音をブレンドしたお茶が出る。
系列店には,ハマトラ 日吉店(3.49) と 浜寅 東戸塚店(3.48) がある。また,上大岡の有名店 G麺7(3.69) の店主は浜虎出身。

こく醤そば 950円。醤そばよりスープが濃厚になりオススメ。スープは魚粉が入った魚介出汁にニンニクを効かせ,甘みのある醤油ダレでまとめた,あまり類のない味。麺は中太ちぢれ麺。麺の大盛りが無料。具材は,肉厚で軟らかい鶏チャーシュー,メンマ,海苔,ネギ,カイワレ。


横濱本丸亭 横浜店

横浜市神奈川区鶴屋町 1-7-21
タクエー横浜西口第三ビル 1F
横浜駅きた西口より徒歩4分
[ 食べログ ] 3.67

昼夜の2シフト制。
元々の本店は,厚木本丸亭(3.74) だが現在は別経営。横濱本丸亭は 横浜元町店(3.54) や 新橋店(3.57) がある。

本丸塩らー麺 1,100円。澄んだ黄金色のスープは,ゲンコツ,鶏がら,丸鶏,焼きあごから出汁を取った塩味。具材は,チャーシュー,ワンタン,春菊,ネギ。


神座(かむくら)飲茶樓 横浜ジョイナス店

横浜市西区南幸 1-5-1
相鉄ジョイナス B1F
横浜駅きた西口より徒歩3分
[ 食べログ ] 3.48

商業施設を中心に展開するチェーン店。大阪では定番のラーメン。
横浜の店舗は駅直結のジョイナス地下1階。店内は45席と広く洒落た雰囲気で,ラーメン以外に飲茶や点心もある中華料理店。

おいしいラーメン 850円。スープは白菜の甘みを感じるやさしい醤油味。インスタントラーメンのような懐かしさがある。麺は中太ストレートで特徴なく普通。具材はチャーシュー1枚。スープには白菜と豚バラがたくさん入っている。テーブルトッピングはニラとおろしニンニクで味変する。



東神奈川・子安エリア

TOPへ

中華そば 高野

横浜市神奈川区大口通 135-11
JR横浜線 大口駅より徒歩3分
京急 子安駅より徒歩13分
[ 食べログ 百名店 ] 3.96


KITCHEN TAKANO

横浜市神奈川区大口通 11-5
JR横浜線 大口駅より徒歩3分
京急 子安駅より徒歩10分
[ 食べログ ] 3.69


らぁめん夢 (むー)

横浜市神奈川区二ツ谷町 1-21
JR横浜線 東神奈川駅より徒歩7分
京急 神奈川新町より徒歩17分
[ 食べログ 百名店 ] 3.77

店内はカウンター6席。

らーめん850円。スープは鶏ベースでかえしの醤油は濃いめ,鶏油も多め。具材は豚チャーシュー1枚,鶏チャーシュー2枚,メンマ,青菜,ネギ,海苔1枚。味変用に煮干し油の入ったシリンジがカウンターに置いてある。



横浜その他エリア

TOPへ

ラーメン 杉田家 本店

横浜市磯子区新杉田町 3-5
JR 新杉田駅から徒歩3分
[ 食べログ 百名店 ] 3.76

家系ラーメン総本山 吉村家 (3.78) の直系1号店。ランチタイムは60分待ちが当たり前で,ピーク時を避けても30分待ちは覚悟の超人気店。入店時は先に食券を買ってから隣の駐車場の列に並び,先頭に近くなると店員さんに食券を見せて麺・油・味の好みを伝えます。

ラーメン並 860円。スープは鶏油のコクと醤油のカエシがガツンとくる家系の味。麺は酒井製麺の短め中太麺。具材は,燻製されたチャーシュー,海苔,ホウレンソウ,ネギ。テーブルトッピングのおろしニンニクで味変が良い。
スープが濃いめなので,まぶし丼 160円も欲しい。煮たチャーシューとタマネギがのっている。


寿々㐂家 (すずきや)

横浜市保土ケ谷区上星川 2-3-1
相鉄線 上星川駅より徒歩10分
[ 食べログ 百名店 ] 3.76

IEK総選挙1位となったこともある家系有名店で,ここからあさが家 (3.66),奥津家 (3.66),清水家 (3.58),いずみ家 (3.68),甲子家 (3.51) などの名店を輩出しています。元々は家系御三家と言われた吉村家・本牧家・六角家の中で,特にクラシック系と呼ばれることの多い本牧家からの独立店のひとつ。ちなみに本牧家自身は2023年5月に閉店。
店内はカウンター13席。駐車場は6台分。サミット上星川店から徒歩4分。
2号店の寿々㐂家 曙町店 (3.66) は京急 黄金町駅より徒歩6分。

ラーメン並800円。しっかり炊かれた豚骨と多めの鶏油が強く感じられるスープ。醤油のパンチは控えめで旨味重視の味付で,バランス型またはクラシック系と分類されてます。麺は本流系譜でしか使えない酒井製麺のモッチリ中太麺。丁寧に作られた究極の家系ラーメン。


櫻井中華そば店

横浜市保土ケ谷区岩井町 53 稲村ビル1階
保土ヶ谷駅より徒歩3分
[ 食べログ 百名店 ] 3.90

イオン天王町ショッピングセンターから徒歩25分。


くり山

横浜市神奈川区六角橋 1-17-29
東横線 白楽駅より徒歩6分
[ 食べログ 百名店 ] 3.76

店主は大勝軒と六厘舎で修行したつけ麺の有名店。カウンター7席,テーブル1卓。

つけ麺850円。豚骨と鶏ガラに煮干しやサバ節,カツオ節などの魚介出汁を合わせた濃厚スープ。麺は昆布粉を練り込んだ茶色い極太麺。シメは柚子香るスープ割りで完飲。


ラーメン 末廣家

横浜市神奈川区六角橋 1-14-7
東横線 白楽駅より徒歩8分
[ 食べログ 百名店 ] 3.75


らぁ麺 すぎ本

横浜市青葉区桜台 26-1 第3アサキビル1階
東急田園都市線 青葉台駅より徒歩12分
[ 食べログ 百名店 ] 3.87

佐野 実さんの最後のお弟子さんのお店。



番外:川崎エリア

TOPへ

👑 三三㐂 (さんさんなな)

神奈川県川崎市川崎区砂子 2-2-1
JR川崎駅より徒歩10分
営業時間 11:00~22:00
[ 食べログ ] 3.65

川崎を中心に展開するつけ麺で有名な 玉(ぎょく)グループは,追分にある つけめん 玉 本店(3.80)と JR川崎タワー店(3.30)は魚介醤油,三三㐂(3.65)は鶏煮干し,赤備(あかぞなえ)(3.51)は豚鶏(とんとり),川崎ルフロン店(3.22)は味噌,川崎アゼリア店(3.30)はバラそば屋を展開。

三三㐂はチネチッタ川崎の裏手で川崎駅から少し距離あり。店内はカウンター9席。営業時間は11:00〜22:00の通し。
つけ汁は,あっさりな一番搾りと濃厚な煮番搾りのメニューになっている。麺は並盛200gと中盛300gが同額で選べる。また冷水でシメた冷たい麺(ひやもり)と,スープが冷めない温かい麺(あつもり)から選べる。

つけめん煮番搾り950円。並盛ひや。スープは粘度高めの鶏白湯と煮干のWスープ。魚粉のざらつきを多少感じるが気にならない。野菜出汁の甘みがあって美味しい。麺は自家製麺で全粒粉のモチモチ太麺。具材は短冊状のチャーシュー,メンマ,海苔,ナルト,ネギ。頼めばスープ割を入れてくれる。


三三㐂



屯(とん)ちん 川崎店

神奈川県川崎市川崎区駅前本町 7
川崎モアーズ7階
[ 食べログ ] 3.48

池袋に本店がある 東京とんこつ のチェーン店。川崎モアーズの7階飲食店フロアにあり,入店しやすい。店内はカウンター12席,テーブル3卓。注文時にちぢれ麺かストレート麺か聞かれる。ちぢれ麺が美味しい。また並盛と大盛は同じ値段設定。営業時間 11:00~22:30

東京豚骨ラーメン 850円。スープはサラッとしていて際立った特徴はなく豚骨感もない。背脂は多め。なんとなくサッポロ一番 しょうゆ味に似た味で飽きずに食べれる。具材は大ぶりの三段豚バラチャーシュー,極太メンマ,味玉半分,海苔1枚,ネギ。


屯ちん



新橋ニューともちんラーメン 川崎駅前店

川崎市川崎区駅前本町 8-19
DICE横の通り沿い1階
営業時間 07:00~15:00,18:00〜05:00
[ 食べログ ] 3.55

最近話題のちゃん系ラーメン。ちゃん系とは,神田ちえちゃんラーメンが発祥で,多加水平打ち麺を使い,豚清湯スープを並々に注ぐのが特徴。ライス無料でキュウリの漬物のテーブルトッピングも基本。
店内は立ち食いスタイルで11席。スペースは激狭で落ち着かない。店員さんは外国の方だが接客は評判良い。 入店ルールは食券を先に買って並ぶ。順番待ちの列は歩道を塞がないようにに地下街入口の壁沿いに。空いた席から順番に1人づつ呼ばれ,同行者と一緒に食事はできない。 入店したら半券をカウンターに出して,水とペーパーナプキンを持って席で待つ。食券番号が呼ばれたら自分で取りに行き,無料ライスのサイズも伝える。麺の量が多いのでライスは小で良い。

わかめ中華そば850円。スープはあっさり醤油味だが,しっかり塩気はありライスが欲しくなる。たっぷり浮いたラードがコクを出している。ニンニクの味変が合う。麺は少し縮れた平打ち麺で柔らかめ。かためのコールはできない。具材はチャーシュー3〜4枚,メンマ,ネギ。薄切りのチャーシューはプリッとしてて美味しい。わかめも食感が良くてスープに合う。(25/03/04)


新橋ニューともちん



まくり家 川崎店

川崎市川崎区駅前本町 12-1
川崎駅前タワーリバーク 1階
営業時間 11:00〜24:00
[ 食べログ ] 3.47

駅前1階で入りやすい場所。店内はカウンター11 席,テーブル3卓。18時まではライスがセルフで無料。

ラーメン並 750円。スープはクリーミーでマイルドな壱系。チャーシューは大きく柔らかい。


麺や 魁星 (さきがけぼし) 京急川崎店

川崎市川崎区駅前本町 21-1
京急川崎駅ヨドバシ口を出てすぐ。
営業時間 11:00~21:00
[ 食べログ ] 3.51

店内はカウンター14席。店内は狭くて暑いとの声も。他に 関内店(3.63),金沢八景Annex店(3.15),宇都宮店(3.05) を展開している。関内店の店員さんはかなり感じが悪かった。

塩 900円。白トリュフオイルがウリ。スープは徳島の阿波尾鶏の鶏ガラとホンビノス具の出汁と合わせたWスープ。麺かためのコールはできない。


ようすけ 鶏煮亭

川崎市川崎区榎町 1-18 セントラル・ハイツ
川崎駅より徒歩12分
営業時間 11:00~14:30,17:30〜22:00
[ 食べログ ] 3.58

店内はディズニーグッズがいっぱい。

濃厚鶏白湯らーめん 950円。スープは濃厚ドロドロなポタージュ系の鶏白湯。麺は細麺。具材はしっとり鶏ハム,メンマ,海苔,シャキシャキのタマネギ,レモン風味にマリネされたネギ,糸唐辛子。


RAMEN とりが

川崎市川崎区堀之内町 13-15
京急大師線 港町駅から徒歩10分
営業時間 11:00~14:30,17:30〜22:00
[ 食べログ ] 3.44

麺匠ようすけ鶏煮亭 (3.58)の姉妹店。洋食屋のような洒落た店舗。場所柄のためか平日はわりと空いている。

鶏こい麺 塩 970円。スープは濃厚で少し甘みのある鶏白湯。麺は細麺。具材は,豚ロースと鶏ハムのチャーシュー,オニオン,レタス,グリーンカール,水菜。豆乳とレモンのエスプーマが添えられている。



番外:湘南エリア

TOPへ

大分ラーメン ヌードルワークス 茅ヶ崎店

茅ヶ崎市元町 2-15
JR茅ヶ崎駅北口より徒歩2分
[ 食べログ ] 3.61

店主は横浜の たまがった(3.59) 出身。店内は南国のBARのような雰囲気でカウンター9席。満席になると席はかなり狭い。駐車場なし。営業時間は昼11:00〜15:00と夜18:00〜22:00の2シフト制。日曜はランチのみ。

泡らぅめん890円。マイルドな豚骨スープをブレンダーでエスプーマしてクリーミーに仕上げています。醤油ダレはもう少し効いてても良いかと思いますが,他店にはない美味しさなのは間違いなし。麺はストレート細麺。ヤワメ→フツウ→カタメ→バリカタ→ハリガネ→粉オトシの順で硬さをコールする。具材はレアタイプのチャーシュー,チンゲン菜,メンマ,海苔1枚,辛子高菜ボール。
替え玉100円は海苔とネギが別椀で付き,頼めばスープの追加もOK。


ヌードルワークス



麺処 そばじん

茅ヶ崎市赤松町 3-1
JR辻堂駅より徒歩12分
[ 食べログ ] 3.54

店内はカウンター7席,テーブル4卓。駐車場3 台分。テラスモール湘南から徒歩10分。

鶏そば1020円。スープは鶏鍋のようなあっさり味。麺は細麺ストレート。鉄鍋で提供されるので最後まで熱く,麺がのびてしまう。具材は鶏チャーシュー,味玉ハーフ,ワンタン,キクラゲ,白髪ねぎ,水菜,糸唐辛子。お鍋料理のように彩りが良い。


麺処 そばじん


ハーフ焼めし500円。茅ヶ崎の伝説店 たんぽぽの焼めしを受け継ぐメニュー。


麺処 そばじん



らぁめん鴇 (とき)

藤沢市藤沢 1034
藤沢駅より徒歩8分
[ 食べログ 百名店 ] 3.84

店内はカウンター7席,テーブル1卓。日曜定休。駐車場なし。ミスターマックスから徒歩25分。


らーめん 藁 (わら)

茅ヶ崎市代官町 5-1
[ 食べログ ] 3.70

店内はカウンター8席,テーブル4席。駐車場4台分。テラスモール湘南から徒歩16分。店主の体調により臨時休業あり。
塩ラーメン。鶏油が効いたスープ。炙ったチャーシューが香ばしい。


鮮魚鶏出汁麺 沢むら

藤沢市大鋸 999-8
[ 食べログ ] 3.65

元寿司職人のラーメン屋さん。海鮮丼のような見ためのちらし麺が話題。カウンター8席,テーブル2卓。駐車場は2台分。

ちらし麺(竹)980円。具材はネギトロ,とびっこ,味玉,甘く煮た油揚げ,鶏つくね,刻み海苔,カイワレ。麺は酢で味付けされ,冷やし中華のように食べる。


麺屋 七利屋

藤沢市遠藤 702-9 コートシティー湘南四番館
[ 食べログ ] 3.56

お店は大庭の湘南ライフタウン近く。店内はカウンター6席,テーブル8席。駐車場は店舗裏に9台分。湘南とうきゅうから徒歩2分。営業時間は11:30〜14:30と短い。11:00から整理券が配られる。
濃厚鶏そば850円。麺は細麺。



番外:その他のエリア

TOPへ

👑 麺屋ようすけ

栃木県佐野市田島町 232
東北道 佐野藤岡ICから12km
[ 食べログ 百名店 ] 3.75

佐野ラーメンの人気店。店内はカウンター4席,テーブル24席,小上がり24席と広い。駐車場は50台。休日は60分待ちも有り得るが,EPARKの整理券を取れば列ばなくて良い。

ラーメン850円。スープは鶏ガラベースで懐かしさを感じる醤油味。麺は青竹手打ち中太麺。弾力のある食感でかなり美味しい。具材は,チャーシュー2枚,メンマ,青菜,ナルト,ネギ。チャーシューはトロトロで美味しい。


麺屋ようすけ 本店



👑 六厘舎

東京都千代田区丸の内 1-9-1
東京駅八重洲口地下1階 東京駅一番街
[ 食べログ 百名店 ] 3.77

食べログ百名店を獲得し続けている濃厚スープのつけ麺のパイオニア。東京駅一番街東京ラーメンストリート内にあり,常に行列のある人気店。割りと回転は早く,30分待ちの表示位置に並んでも15分程度で着席できました。券売機の支払いは現金か交通系ICカードのみ。地下店舗でスープを炊いているためか,店内は士林市場のような匂い。

特製つけ麺 (並) 1,150円。魚介と豚骨出汁のドロドロ濃厚スープ。少し酸味も感じます。麺はコシがある極太麺で美味しい。並でも量はしっかりあります。具材は,チャーシュー,細切りシナチク,ナルト,海苔,魚粉,ネギ。特製はさらに味玉と豚ほぐしが追加されます。豚ほぐしは肉の甘みでスープを美味しくします。スープの量が少なく残らないので,味変やスープ割りはできなかった。


六厘舎



うまいヨゆうちゃんラーメン

神奈川県大和市上草柳 3-15-15
[ 食べログ 百名店 ] 3.77

TRYとんこつ部門3連覇の名店。あくまでもキクラゲの入った濃厚豚骨ラーメンとのことですが,店主は壱六家出身で長多屋製麺所の太麺を使っていて家系な雰囲気。豚骨を炊き上げた獣臭がお店の外まで漂ってます。店内はカウンター7席,テーブル4x3卓。11:00~21:30の通し営業。店員さんはサービス満点。駐車場7台分。イオンモール大和から徒歩24分。

ラーメン(並)850円。スープは粘度高めの濃厚豚骨。麺はモチモチ食感の中太ストレート麺。具材はチャーシュー1枚,海苔1枚,ほうれん草,キクラゲ,青ネギ,背脂。以前は大判チャーシューが話題でしたが現在は普通。卓上にはガーリックチップあり。2023年7月に九州豚骨修行にてスープがリニューアル。新スープは以前より濃厚になって評判良いですが,個人的には骨紛のざらつきがちょっと気になります。


うまいヨゆうちゃんラーメン


チャーハン500円も人気メニュー。ラードたっぷりのしっとり系。チャーシュー,玉子,ネギのシンプルな具材ながら美味しい。半チャーハンがないので,シェアするぐらいが丁度良い。


うまいヨゆうちゃんラーメン



らぁ麺 MORIZUMI (もりずみ)

東名高速 足柄SA(上り)
[ 食べログ ] 3.49

ミシュラン一つ星を獲得した森住康二シェフ監修のラーメン店。店舗は足柄SAのフードコート内。

醤油らぁ麺930円。香り高い魚介スープに,麺はツルツル中太ストレート麺。具材は富士山麓豚の特製チャーシュー,極太メンマ,ねぎ,万能ねぎ。


らぁ麺 MORIZUMI




らぁ麺 飯田商店

神奈川県足柄下郡湯河原町土肥 2-12-14
JR湯河原駅より徒歩約11分
完全予約制
[ 食べログ 百名店 ] 4.10


ラーメン 厚木家

厚木市妻田東 2-25-11
[ 食べログ 百名店 ] 3.77

横濱家系では食べログ最高点のお店。駐車場あり。土日が定休日。



利尻らーめん味楽

新横浜ラーメン博物館
[ 食べログ ] 3.69

北海道 利尻島にある本店は,営業時間2時間半で,食することの難しい幻のラーメン店。高級食材の利尻昆布をふんだんに使ったスープで,ミシュランガイドのビブグルマンに選ばれたことも。2017年からラー博に登場。

ミニ焼き醤油らーめん680円。鍋で焦がした醤油ダレと利尻昆布出汁のスープ。醤油が全面に出ていて昆布はあまり感じない。麺は中太ちぢれ麺。具材はチャーシュー,白髪ネギ,穂先メンマ,海苔,キクラゲ。利尻とろろ昆布150円をトッピングするとさらに美味しい。



利尻らーめん味楽



こむらさき

新横浜ラーメン博物館
[ 食べログ ] 3.50

本店は元祖熊本ラーメンのお店。1994年の開館からラー博に出店。割り箸袋がくまモンで可愛い。

ミニラーメン680円。スープは九州豚骨ながら鶏ガラをブレンドしてマイルド。細かく刻んだニンニクチップとゴマを振りかけている。麺は中細ストレート麺。具材はチャーシュー,キクラゲ,細モヤシ,海苔,ネギ。


熊本ラーメン こむらさき





スポンサーリンク




2025/03/22

静岡 沼津ドライブで海鮮と柿田川散策と地元定食屋

暖かくなってきたので,沼津方面へ春のドライブに行ってきました。


柿田川 八つ橋


野菜直売所めぐり


最初に立ち寄ったのは,春野菜を求めておおいゆめの里にある四季の里 直売所へ。

おおいゆめの里
四季の里直売所
神奈川県足柄上郡大井町柳 265
営業時間 08:00~15:00


高台の不便な場所にあり店舗も小さくお客さんも少なめ。この日は菜の花とみかんしか売ってませんでしたが,激安のみかんはとても甘かった。


四季の里


里山として整備されているおおいゆめの里からは,桜と富士山が楽しめました。


おおいゆめの里


近くにはビオトピアがありました。本日は時間に余裕がなく寄れませんでしたが,四季の里を利用する際はビオトピアのマルシェとセットで計画するのが良さそうです。

BiOTOPIA (ビオトピア)
神奈川県足柄上郡大井町山田 300
マルシェ営業時間 09:30〜17:00


続いて直売所の朝ドレファ~ミ 成田店へ。開店10分前に到着しましたが,すでに駐車場は満車ギリギリでした。朝から人気店です。

農産物直売所 朝ドレファ~ミ 成田店
神奈川県小田原市成田650-1
営業時間 09:30~17:00


店舗が広く品揃えが豊富ですが,価格は他の直売所よりも少し高め。


朝ドレファ~ミ 成田店


この季節は小田原名産品のみかんがたくさん並んでます。品種も豊富で選ぶのも楽しい。
湘南ゴールドはその名の通り地元品種。レモン色の小振りなみかんで,割りと酸っぱいです。


湘南ゴールド


ランチに湯河原へ。西湘バイパスの石橋料金所が大渋滞だったので,下道を使いました。向かったのは,福浦漁港 みなと食堂

漁港が経営する人気店で,その日の朝に獲れた魚を使った刺身定食が評判です。渋滞にハマったこともあり,開店11時頃の到着となってしまい,すでにすごい人数の待ち客でした。

福浦漁港 みなと食堂
神奈川県足柄下郡湯河原町福浦 109-2
営業時間 11:00~15:00



沼津で海鮮ランチ


本日は諦めて沼津へ移動しました。
1時間半ほど掛かり,沼津港を到着した時にはランチタイムとなってしまったので,有料駐車場までも並ぶ始末。

ところがラッキーなことに係の人に呼ばれるがままに進んだら,店舗の空きスペースに無料で駐車させてもらいました。

飲食店エリアをぐるっと周り,沼津みなと新鮮館千漁家でランチを頂くことに。

沼津みなと新鮮館
静岡県沼津市千本港町 128-1
営業時間 09:00~16:00


千漁家は店舗が広く座席数が多いので並ばずに入店できたのが決め手ですが,あまりコスパは良くないです。


千漁家


刺身定食 五点盛り 2,500円。


刺身定食 五点盛り


次回はランチタイム前に来て,人気店を利用してみたい。

沼津港 むすび屋

静岡県沼津市千本港町 121
12種類の新鮮なネタが乗った 海鮮おまかせ丼 1,450円が人気。ランチタイムは店外に行列ができる。

魚河岸 にし与

静岡県沼津市千本港町 109
ダイノブセンター内
11種類の新鮮なネタが乗ったにし与丼 2,000円が人気。こちらもランチタイムは店外に行列ができる。

参考:ぬまづみなとのお店
参考:ぬまづみなとまっぷ


食後にお茶屋のまるにで抹茶MIXソフトクリーム 400円を食べて,そのあと清水町へ移動しました。



柿田川散策


次はサントムーン柿田川でお買い物。

サントムーン柿田川
静岡県駿東郡清水町玉川 61-2
駐車場営業時間 08:00〜24:30


かなり大きなショッピングモールですが,ららぽーとやイオンモールとは違った雰囲気で新鮮です。


サントムーン柿田川


園芸館でつるむらさきの種を買ったので,今年の夏にプランタ栽培の予定です。


サントムーン柿田川と国道1号を挟んだ隣は柿田川公園になってます。

柿田川公園
静岡県駿東郡清水町伏見 71


柿田川は岐阜県の長良川,高知県の四万十川とともに日本三大清流のひとつ。

富士山噴火の三島溶岩流に浸透した雪解け水が柿田川公園のわき間から湧き出した湧水が水源になってます。

また狩野川に合流するまで全長1.2kmで,日本で最も短い一級河川でもあります。


第1展望台からは,湧水で砂が舞う湧き間を川底に見ることができます。


柿田川


第2展望台からは,かつて大東紡織三島工場が使っていた井戸の底にわき間か見えます。ブルーで綺麗。


柿田川 第ニ展望台


八つ橋という遊歩道が整備されていて,柿田川沿いを散策することができます。


柿田川 八つ橋


柿田川公園側から八つ橋をずっと歩いて来ると,観光案内所やカフェのあるわくら柿田川に到着。湧き水の水汲み場があり,飲むこともできます。


わくら柿田川


サントムーン柿田川に戻って夕食を食べるつもりでしたが,休憩がてらネット検索してたら近くに美味しそうなお店を見つけました。

刻ワスレ食堂
静岡県駿東郡清水町柿田173-23
営業時間 11:30~15:00,17:30~22:00


落ち着いた雰囲気のカフェですが,定食メニューが充実してました。


刻ワスレ食堂


初来店なので,無難にクチコミで評判の良いチキン南蛮を注文。かなり美味しかったです。


刻ワスレ食堂 チキン南蛮


近所にあったら,毎週末通って他の定食も試したいと思うぐらい気に入りました。現地で定食屋さん検索して,突撃するのもアリだなぁと感じました。

食後はすっかり真っ暗。外観もお洒落です。


刻ワスレ食堂


すぐ隣にあるフードマーケット マム 柿田川店で少し買い物してから帰宅しました。




for ANYthing カテゴリー 一覧

カテゴリー: [01] アウトドア カテゴリー: [02] おでかけスポット カテゴリー: [04] クッキング カテゴリー: [05] オススメ カテゴリー: [06] DIY カテゴリー: [07] デジ カテゴリー: [08] 節約tips カテゴリー: [...